SSブログ

疾病の成り立ちと回復の促進 第9回(病態のいろいろ) [疾病の成り立ちと回復の促進]

D)細胞死

a)アポトーシスとネクローシス

・ 細胞の死には、思いがけず細胞傷害を受けたことにより細胞が死ぬ、ネクローシスと、不必要となった細胞を除去するために遺伝子でプログラム化された細胞死、アポトーシスがあります。

アポトーシス.png

 

b)壊疽

・ 広範囲に壊死をおこした組織が二次的な変化を受けると壊疽(えそ)と呼ばれる状態になります。

・ 急速に乾燥しミイラ化した場合、乾性壊疽(かんせいえそ)と呼ばれます。

・ 腐敗菌が感染すると悪臭を放ち、湿性壊疽(しつせいえそ)と呼ばれます。

・ ガス産生嫌気性菌に感染するとガス壊疽となります。

E)老化と死

a)細胞の老化

・ 細胞の分裂回数は有限であり、動物種によって異なる。 ヒトでは約50~70回といわれ、染色体の末端にあるテロメアは細胞分裂の回数券といわれ、分裂を経たものでは短くなります。 細胞分裂が停止した細胞では、徐々に老化が始まり、異常ミトコンドリアが増加しATP産生の低下やフリーラジカルの産生が高まり、細胞傷害が進みます。 老化した細胞では細胞内に変性物質の沈着がみられ、機能障害がおこっています。

テロメアの短縮.png

b)個体の老化

・ 細胞の集合体である個体にも老化があり、老人の細胞ではテロメアが短くなっています。 細胞の機能低下があれば器官の機能低下もおこり、さらには個体が老化していきます。

・ 老化した個体では、全身の水分含有量や蛋白の減少と脂質の増加がみられます。

[設問] 下記の文で正しいものを一つ選べ。

イ アポトーシスとは、遺伝子でプログラム化された細胞死のことである。

ロ ネクローシスとは、不必要となった細胞を除去するためにおこる。

ハ アポトーシスとは、思いがけず細胞傷害を受けたことによっておこる。

ニ ネクローシスとは、遺伝子でプログラム化された細胞死のことである。

                       正解 (

[設問] ミイラは何という壊疽か?

イ ガス壊疽

ロ 乾性壊疽

ハ 湿性壊疽

ニ 単純壊疽     正解 () 

[設問] 下記の説明文で正しいものをニつ選べ。

イ 細胞分裂の回数は有限であり、どの動物種でも同じである。

ロ 細胞分裂の回数券と言われるのは、染色体のテロメアと呼ばれるものである。

ハ テロメアの長さは、分裂を経ても変わらない。

ニ ヒトの細胞の分裂回数は30回くらいと言われる。

ホ 老人の細胞ではテロメアは短くなっている。    正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました