SSブログ

疾病の成りたちと回復の促進 第27回(薬剤) [疾病の成り立ちと回復の促進]

4)薬剤

(1) 薬剤による治療の概念

A)薬剤治療の目的

・ 薬剤の投与によって疾病の原因を除いたり、症状を緩和する目的で薬物治療は行われます。

B)薬剤の作用と効果

・ 薬剤の作用は生体の構成単位である細胞に働き、その機能を強めたり(促進、亢進、興奮)弱めたり(抑制、麻痺)します。その結果が効果ということになるのです。

・ 薬剤の投与により、生体の持つ機能を量的に変えることはできますが、質的に新たな機能を生じさせることはできません。

・ 薬剤の作用は、一定の量までは細胞の機能を促進しても、それを過ぎるとかえって抑制する場合もあります。

薬剤効果.png

C)薬剤の作用機序

・ 薬剤が結合して効果を生じる部位を作用部位といいます。 作用部位の大半は生体細胞の受容体(じゅようたい)です。

・ 受容体を刺激するものを作動薬(さどうやく)(アゴニスト)、作動薬の作用を遮断するものを拮抗薬(きっこうやく)(アンタゴニスト)と呼びます。

アゴニストアンタ後にスト.png

D)薬剤の主作用と有害作用(副作用)

・ 薬剤の望ましい作用は主作用(しゅさよう)または薬効(やっこう)といいます。

・ 薬剤の有害な作用は、一般に副作用(ふくさよう)と呼ばれます。

・ 副作用の原因としては、量が多すぎる(過量(かりょう))、投与される人の感受性が何らかの要因で高まっている(感受性亢進(かんじゅせいこうしん))、遺伝的に感受性が高い(遺伝的素因)、薬剤の作用臓器に選択性がない(薬剤の特異性の欠如(とくいせいのけつじょ))などがあります。

E)薬剤アレルギー(薬剤過敏症)

薬剤アレルギー.png

[設問] 薬剤の作用に関する以下の文で、正しいものを一つ選べ。

イ 薬剤の投与により、生体に、質的に新たな機能を生じさせることができる。

ロ 薬剤は、投与量を増やせば増やすほど、細胞の機能を促進できる。

ハ 薬剤の作用部位である受容体を刺激するものを作動薬、作動薬の作用を遮断するものを拮抗薬という。

ニ 薬剤の作用は、望ましいものも有害なものも含めて薬効という。

                                    正解 (

 

 疾病の成り立ちと回復の促進 第56回(リハビリテーション)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-05-10

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました