SSブログ

在宅看護論(7)(在宅看護の特徴) [在宅看護論]

4)家族介護者の理解と健康支援

(1)家族介護者のアセスメント

家族のアセスメント.png

・ 家族介護者のアセスメントは、次の視点から行います。 「療養者が必要としているケア」 「家族介護者が実施しているケアの内容や量と介護負担感」 「家族介護者の背景」 「家族介護者の健康・生活問題」 「家族構成、家族関係、他の家族員の理解や協力の有無」 「フォーマルまたはインフォーマルサポートの状況」

(2)家族関係の調整

・ 家族システム理論では、家族を 「家族成員は互いに循環的・円環的に影響を及ぼし合う」 「家族全体の力は単なる総和以上のもの」 ととらえます。

・ 家族の中に健康問題を持つ家族成員が生じると、家族成員それぞれの役割や生活の再調整が必要となります。

・ 援助者は、家族成員がどのように影響を及ぼしあっているかを捉え、家族の中でおこる悪循環や問題があれば、調整を行う必要があります。

・ 家族関係の調整が必要な場合とは、家族成員の1人に介護の負担が偏っている、療養者の希望と家族の意向に乖離が生じている、家族成員の間で介護に関する考え方に違いがある、暴力が生じている場合などです。

・ 家族関係の調整としては、家族成員がお互いの感情や関心を伝え合うことができるようにします。 そして、家族の労をねぎらい、努力を褒める、社会資源の導入を検討するなどがあります。

(3)介護方法の指導

・ 病院から在宅療養に移行する場合は、在宅で必要な介護知識・技術の指導は入院中に行われることが望まれます。

・ 在宅療養を行うためには、療養者と家族が、生活全般(食事、排泄、入浴、寝衣交換、体位交換など)や医療処置(経管栄養法や膀胱留置カテーテル、人工呼吸器などに関連するケアなど)、病状、健康管理、リハビリテーションの知識・技術を習得することが必要となります。

・ 指導においては、療養者・家族の理解度や知識・技術の習得状況を把握しながら、療養者・家族が実施可能な方法をともに考え、療養者・家族の持つ力が発揮できるような方向で援助を行うことが重要です。

家族への説明.png

・ 訪問看護では、施設看護と違い、24時間援助できないので、予防的な視点から指導を行うことが必要となります。

(4)家族介護者の健康

・ 在宅での看護においては、療養者のみではなく家族成員の健康状態や発達課題にも目を向けることが大事です。

・ 家族介護者自身も慢性疾患を抱えていたり、高齢であったりする場合もあります。また、介護者、特に主介護者は、睡眠不足、人間関係上のストレス、家事の負担などから健康問題を生じやすくなっています。

・ 家庭介護者の健康管理に向けた援助としては、訪問時に介護者の話を傾聴すること、介護の工夫や食事・運動方法の指導、社会資源の導入、レスパイトケアの活用などがあります。

[設問] 家族システム理論について正しいものを一つ選べ。

イ 一人の家族メンバーの変化は家族全体に影響する。

ロ 家族一人一人は社会とつながらないが、家族全体ではつながっている。

ハ 家族は維持しようとする力のみを持つ。

ニ 家族がまとまってもその力は、家族のメンバーを合わせた以上のものにはならない。

                                   正解 (


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました