過去問を考えてみよう(2784) [過去問解析]
2784. チアノーゼとは( )の絶対量が増加して5g/dL以上になり、皮膚や粘膜が紫から青紫色を示す状態のことをいう。
( )に入るのはどれか。
1.ビリルビン
2.ヘモグロビン
3.ヘモグロビンA1c〈HbA1c〉
4.脱酸素化ヘモグロビン〈還元ヘモグロビン〉
正解(4)
[解説]血中酸素が少なくなると、還元ヘモグロビンが増加し、それが5g/dL以上になると出現するのが、チアノーゼです。正解は4。
次の設問に挑戦してください。
[設問]新生児が成人に比べチアノーゼが起きやすいのはなぜか。
イ.呼吸数が多いため
ロ.脈拍数が多いため
ハ.生理的な多血症状態にあるため
二.皮膚が薄いため 正解は次回に!!
前回の設問の正解は、ロの「腎臓」でした。