SSブログ

成人看護学(78)(排泄機能障害を持つ患者の看護) [成人看護学]

(3)蓄尿・尿排泄障害の程度と原因

・ 蓄尿、尿排泄障害の主な症状には、頻尿、尿失禁、排尿困難があります。

・ 頻尿とは、排尿回数が1日8〜10回以上に増加した状態をいいます。 頻尿が夜間に集中するのを夜間頻尿といいます。

・ 頻尿の原因には、膀胱容量の減少、膀胱粘膜の刺激、排尿筋の無抑制収縮などがあります。

・ 尿失禁とは、尿が無意識または意思に反して、漏れる状態をいいます。

尿失禁の分類.png
排尿障害.png

・ 排尿運動を調節する神経系の障害によっておこる蓄尿・排尿障害の病態を神経因性膀胱といいます。

(4)心身・日常生活への影響

・ 残尿が多くなると、尿路感染をおこしやすくなります。 また、残尿が増えると、膀胱が過伸展をおこし、収縮力が減退し、ますます排尿しにくくなり、悪循環に陥ります。

・ 残尿が続くと、尿管内で尿が停滞し、水腎症、腎不全の危険性があります。

・ 夜間の頻尿や、尿失禁があると睡眠不足の原因となります。

・ 排尿の自立の喪失は、自尊心の低下へとつながることになります。

[設問] 頻尿の原因となるものを二つ選べ。

イ 脱水  ロ 前立腺肥大症  ハ 尿路感染症  ニ 低血圧  ホ 腎不全

                          正解 (

[設問] 加齢などが原因となる、咳やくしゃみなどでおこる尿失禁は次のどれか?

イ 腹圧性尿失禁

ロ 切迫性尿失禁

ハ 溢流性尿失禁

ニ 真性尿失禁                         正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(77)(排泄機能障害を持つ患者の看護) [成人看護学]

20.排泄機能障害を持つ患者の看護

1)排泄機能障害の観察とアセスメント

(1)排尿パターン・動作・行動・尿性状の観察

・ 尿意は膀胱内に尿が100〜150mL貯まると感じ始め、300mLになると強い尿意となります。

・ 正常な尿は淡黄色〜黄褐色で透明です。

・ 尿に血液が混じると血尿といい、眼で見たわかる時は肉眼的血尿、沈渣を調べてはじめてわかる場合顕微鏡的血尿といいます。

・ 尿に多数の白血球が混入した場合、黄白色となり、膿尿といい、腎・尿路系の感染症がある場合にみられます。

・ 尿にリンパ液が混入した状態を乳ビ尿といいます。

・ 尿比重は正常では1.015〜1.025で、尿の希釈・濃縮状態を知ることができます。 pHは通常は5〜7で酸性で、採尿後放置するとアルカリ性になります。

(2)排尿状態、一般尿検査、尿流量動態検査

排尿回数う.png

・ 尿流動態検査とは、膀胱内への蓄尿、排尿に関する機能を調べる検査で、尿流測定、膀胱内圧測定、尿道内圧測定、尿道外括約筋筋電図測定などがあります。

・ 尿流測定は、1秒あたりの排尿量を測定するもので、ロート型の集尿器に排尿すると、自動的に最大尿流率、平均尿流量率などが算出されます。

・ 膀胱内圧測定は、尿道からカテーテルを挿入し、膀胱内に生理食塩水を徐々に入れていき、膀胱内の圧を測定する検査です。

[設問] 尿意を感じ始めるのは一般に膀胱内の尿量がどれくらいの時か?

イ 30~50ml  ロ 50~100ml  ハ 100~150ml  ニ 150~300ml

                                正解 (

[設問] フィラリア症などでみられる異常な尿所見は何というか?

イ 血尿  ロ 膿尿  ハ 混濁尿  ニ 乳び尿

                                正解 (

[設問] 正常な尿比重はどれくらいか?

イ 1.005~1.015

ロ 1.015~1.025

ハ 1.025~1.035

ニ 1.035~1.045

                 正解 (

 

 成人看護学(86) (性機能障害を持つ患者の看護)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-08-27-1

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(76)(運動機能障害を持つ患者の看護) [成人看護学]

(14)脊髄損傷レベルに対応した日常生活動作の訓練と介助方法

・ 上部頸髄の脊髄損傷では、呼吸筋の麻痺がおこるので、人工呼吸器が必要となることがあります。 この場合、四肢麻痺もおこり、日常生活の大半に介助を要すことになります。

・ Th6までの胸髄損傷では、歩行動作は全面介助となります。

・ S2〜S3(仙髄)レベルより上部の損傷であれば、自動性膀胱となり、完全排尿が可能となるので、急性期を過ぎて反射がみられるようになる頃には排尿訓練を開始します。 また、膣・直腸の収縮訓練を行い、尿道周囲組織を強化します。

・ S2〜S3以下の損傷であれば、自律性膀胱となり、用手的排尿ができます。 残尿測定し、上行性感染の予防、尿道瘻の予防を行います。

・ 自律神経の障害があるため、起立性低血圧をおこしやすいので注意します。

(15)免荷・歩行補助具・自助具の適応

・ 免荷・歩行補助具・自助具は、その使用により姿勢や肢位が安定し、生活行動がより安全に安楽に充足できることが適応の条件となります。

・ 歩行器は、主に歩行のバランスが悪い時や、離床時の歩行の練習などに使われます。 松葉杖は、下肢の免荷目的で使われ、杖は筋力とバランスが改善した段階で用いられます。

(16)ドパミン補充療法の服薬指導

ドパミン補充.png

 

 

[設問] 胸腰髄の損傷ではおこらず、上部頸髄の脊髄損傷でおきるのは次のどれか?

イ 排尿障害

ロ 下肢の麻痺

ハ 感覚障害

ニ 呼吸筋の麻痺                        正解 (

[設問] パーキンソン病に使われる薬剤の組み合わせを一つ選べ。

イ グルタミン酸放出抑制薬・メチルコバラミン

ロ コリンエステラーゼ阻害薬・ステロイド・免疫抑制薬

ハ コリンエステラーゼ阻害薬・NMDA阻害薬

ニ ドパミン受容体作動薬・レボドパ・MAO‐B阻害薬        正解 (


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(75)(運動機能障害を持つ患者の看護) [成人看護学]

(12)関節・脊柱の疼痛の緩和

・ 関節・脊柱の痛みの大半は運動痛ですから、多くは、肢位、姿勢の補正、安静固定によって軽減します。

・ 関節にかかる負担の軽減や関節の安定のため、装具が使用されることがあり、サポーター、足底板、機能的膝装具、杖などが使われます。

・ 関節・脊柱の慢性の疼痛で、急性炎症がなければ、保温に努めます。

・ 膝関節の痛みには、ヒアルロン酸が関節内注入されることがあります。

・ 脊椎の腫瘍による疼痛では、オピオイド系の内服薬、坐薬、貼付剤の使用、神経ブロックが行われることもあります。 急性の腰痛症では、硬膜外ブロックが行れます。

(13)片麻痺における日常生活動作(ADL)の訓練と介助方法

・ ADLの訓練は、患者を中心に理学療法士、作業療法士、医師、看護師、家族が協力して行います。

・ まず、寝返りと上肢の筋力増強訓練を行い、仰臥位から座位をとれるようにします。 次に座位を保持できるように、肩甲帯筋、背筋、手指の筋力強化を行います。 座位ができれば、次は食器を保持できるようにします。 必要に応じて自助具を導入することになります。

・ 嚥下障害があれば、言語療法とあわせて、発声、吸う、噛む、飲み込む、吹く、舌を動かす、頬を動かすなどの運動を行い、少しずつあわてず練習を行うことなります。

片麻痺の歩行介助.png

・ 口腔ケアは健側で行うようにしますが、麻痺側の口腔内に食物残渣物が貯留しやすいため、口腔ケア終了後は特に麻痺側を観察します。


[設問] 次の関節・脊柱の疼痛の緩和に関する説明で、正しいものを一つ選べ。

イ 慢性の疼痛であれば、冷湿布を行う。

ロ 膝関節の痛みに対しては、ヒアルロン酸の関節内注入が行われることがある。

ハ 関節にかかる負担の軽減には装具は使わず、リハビリテーションで対応する。

ニ 急性の腰痛症にたいしては、温湿布での処置が最も有効である。

                          正解 (

[設問] 片麻痺の患者の介助の仕方で正しいものを一つ選べ。

イ 片麻痺の歩行介助は健側から行う。

ロ 階段昇降では、一段下から支えるようにする。

ハ 寝返りや上肢の筋力増強訓練よりも座位保持訓練を先に行う。

ニ ADL訓練は専門職である理学療法士と作業療法士のみで行う。

                             正解 (


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(74)(運動機能障害を持つ患者の看護) [成人看護学]

(9)脊柱手術後の生活の援助

・ 術後は疼痛の緩和を積極的に行い、仙骨部などの褥瘡予防に注意する必要があります。

・ 創部の感染を防止し、ドレーン抜去後も髄液漏の有無を観察し、飲水を励行してもらいます。

フィラデルフィアから―.png

(10)変性性関節症の生活指導

・ 初期の段階では、関節を支える筋力の強化を図り、血行改善により痛みを緩和させるため筋肉トレーニング、温熱療法、サポーターによる保温などを行います。 そして、炎症の強い時は安静にします。

水中ウオ―キング.png

(11)パーキンソン症候群への対応と生活指導

・ パーキンソン病の4主徴は、無動、筋固縮、安静時振戦、姿勢反射障害です。一般に症状には左右差がみられます。

・ 歩行時には、すくみ足や突進現象がみられることがあり、それは転倒の原因となりやすいので、介助時は少し前方で行うようにします。

・ 小声になり、嚥下障害もおこるので、食事時の誤嚥に気を付けます。

・ 長期在宅療養患者の場合、社会資源の利用に関する情報の提供を行います。

[設問] 老化現象による一次性膝関節症が起りやすいのは次のどの群?

イ 中年以降の痩せた女性

ロ 中年以降の太った女性

ハ 中年以降の痩せた男性

ニ 中年以降の太った男性                  正解 (

[設問] パーキンソン病の4主徴の正しい組み合わせを一つ選べ。

イ 多動・筋固縮・姿勢時振戦・姿勢反射障害

ロ 多動・筋固縮・安静時振戦・姿勢反射障害

ハ 無動・筋固縮・安静時振戦・姿勢反射障害

ニ 無動・筋固縮・企図振戦・姿勢反射障害        正解 (



 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(73)(運動機能障害を持つ患者の看護) [成人看護学]

(7)人工関節置換術の看護

人工関節置換術看護.png

(8)四肢切断・再接着術の看護

・ 四肢切断術前後で、心理的危機状態に対処し、切断の必要性を理解してもらうように援助します。

・ 切断した側におこる幻肢痛(電撃痛、灼熱痛など)については、徐々に軽減していくことを説明します。

・ 四肢切断後は関節の屈曲拘縮がおこりやすいので、術後3日目から切断肢の運動を開始し、伸展位を保ち、外転位を防ぐようにします。

・ 切断端の抜糸後、切断端の熟成を図り、義肢を装着するために圧迫包帯を巻きます。

・ 指を切断した場合は、切断指をよく洗浄して生理食塩水に浸したガーゼにくるみ、清潔なビニール袋に入れて密封します。それを氷水の入った容器に入れ保存しておきます。

・ 再接着術後は、創部の血栓による血流障害がおこりやすいため、皮膚色の観察を行い、ドップラー血流計によって血流の有無をみます。

・ 再接着術後は、抗凝固剤が使われます。術後2ヶ月頃には血管吻合部が安定し、関節拘縮などに対する2次再建術を行うことになります。

[設問] 股関節の人工関節置換術後にとる良肢位とは次のどれか?

イ 軽度内転、回旋中間位、膝関節の伸展位

ロ 軽度外転、外旋位、膝関節の伸展位

ハ 軽度外転、回旋中間位、膝関節の軽度屈曲位

ニ 軽度内転、外旋位、膝関節の軽度屈曲位

                               正解 (

[設問] 四肢を切断した時に、切断側におこる痛みを何というか?

イ 幻肢痛  ロ 雷鳴痛  ハ 切断痛  ニ 根神経痛

                               正解 (


 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(72)(運動機能障害を持つ患者の看護) [成人看護学]

(4)関節可動域訓練の適応と原則

関節可動域訓練.png

(5)筋力増強訓練の適応と原則

・ 筋力増強訓練は、1日に数回行います。一度に同じ運動を行うよりも、1回の量を減らし、数回に分ける方が効果的です。

・ 関節を動かしても問題がない場合、等張性運動を行います。 他動・自動運動で50%以上の抵抗を加えて筋力を増強させるか、50%以下で回数を増やして行い持久力をつけさせます。

・ 関節が動かせない場合、等尺性運動を行います。 これは、関節を固定し、筋肉を収縮させる運動で、大腿四頭筋のセッテイング運動などがあります。

・ 慢性疾患や加齢に伴う運動器疾患では、機能低下の進行を遅らせ、日常生活を維持できるよう筋力増強訓練を行います。

(6)骨折の観血的整復術の看護

・ 受傷後6〜8時間内に、十分な洗浄と異物の除去、創縁切除(デブリードマン)の徹底、無菌操作下に止血を行います。

・ 観血的整復術においては、感染防止、骨膜保存、止血が重要です。

・ 観血的整復術の周手術期の創傷処置は、無菌操作で行い、施行前には手洗い・マスクの着用を行います。

・ 観血的整復術直後は、疼痛が強いためペインスコアを用いて疼痛をアセスメントし、積極的に鎮痛緩和を行っていきます。

・ 観血的整復術後は、手術による深部静脈の塞栓予防のため下肢の圧迫包帯や圧迫用ストッキングを用い、呼吸音、バイタルサイン、SpO2を観察し、肺塞栓の早期発見に努めます。

・ 観血的整復術後は、固定法によって安静期間が違ってきますが、関節拘縮、筋萎縮を予防するために、早期より末梢の自動運動を行い、末梢循環の促進を図ります。

・ 観血的整復術の回復期には、積極的に離床を促し、リハビリテーションを援助し、患者の心身の安楽を図ります。

[設問] 筋力増強訓練の適応と原則について、正しいものを一つ選べ。

イ 筋力増強訓練は一日に何回も行うよりも、一度に量を増やして行う方が効果的である。

ロ 筋肉に持久力をつけさせるためには、50%以下の抵抗で回数を増やして行う。

ハ 関節が動かせない時は、等張性運動を行う。

ニ 関節が動かしても問題がない場合は、等尺性運動を行う。

                           正解 (

[設問] 観血的整復術後に下肢の圧迫包帯や圧迫用ストッキングを用いるのは、何を防止するためか?

イ 廃用性筋萎縮

ロ 骨粗鬆症

ハ 深部静脈血栓症

ニ 術後出血                     正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(71)(運動機能障害を持つ患者の看護) [成人看護学]

2)主な看護

(1)ミエログラフィー時の援助

・ ミエログラフィーの目的は、造影剤をクモ膜下腔に注入し、脊柱や脊髄の病変や状態を調べることです。

・ 造影剤としてヨード製剤が使われるため、事前にヨード過敏性テストが行なわれます。

・ 検査前は、嘔吐防止のため絶飲食とします。

・ 腰椎穿刺では、患者は側臥位で膝を抱えさせます。

・ 造影後は、頭部を挙上し、仰臥位になり安静を保つことが必要です。

・ 検査の副作用として、髄膜刺激症状による頭痛、悪心、項部硬直がおこることがあるので、検査前に説明しておきます。

(2)効果的な固定法・牽引法と生活の援助

ギプス固定時の看護.png

・ 牽引では、正しい牽引(肢位、体位、方向、対抗牽引)ができているかどうかも観察が必要です。

(3)ギプス固定・各種牽引療法時の合併症予防

・ ギプス固定前には、患部の清拭・シャワー、創処置、ガーゼの保護をして皮膚の状態の観察を十分に行ないます。

・ ギプス固定前には、ギプスを巻く部位にストッキネットを余裕のある長さでかぶせ、下巻き綿包帯を圧迫創のできやすい骨の部分に厚めにして巻き、褥瘡を予防します。

・ ギプス固定後は、圧迫創発生部位の有無、血行障害の有無、末梢循環の左右差などを観察します。

・ ギプス固定による阻血性拘縮は、前腕と下腿に多いためギプス固定後12時間は頻回に患肢を観察します。

・ ギプス固定後に疼痛、神経麻痺、循環障害がみられたら、速やかにギプスを除去または開窓して、圧迫されていた部位の除圧を行います。

[設問] 小児の上腕骨顆上骨折に合併する前腕屈筋群の疎血による拘宿を何というか?

イ 痙性麻痺

ロ 皮膚性拘縮 

ハ フォルクマン拘縮

ニ 神経性拘縮                         正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(70)(運動機能障害を持つ患者の看護) [成人看護学]

(5)四肢の形状、運動、姿勢、歩行

・ 四肢の形状についての評価は、問診による既往歴、先天性疾患の有無、妊娠・出産状況、遺伝に関する情報を踏まえて行います。

・ 四肢の形状の後天的形態異常は、症状の部位、年齢、職業と関連があるため、それらの情報を得る必要があります。

・ 運動機能の評価では、関節可動域の評価、徒手筋力評価などを行なったうえで、ADLの評価も行い、援助の必要性とその内容を決めます。

歩行周期.png

(6)機能障害の程度と原因

・ 四肢の異常な形状には、先天性形態異常(奇形)、後天性形態異常(変形)があります。

・ 手指の奇形には、合指症、多指症、短指症、欠指症があり、下肢の奇形には、先天性股関節脱臼、内反足などがあります。

・ 関節運動異常には、拘縮、強直、動揺関節があります。

・ 先天性関節拘縮では、先天性内反足が代表的なものです。

・ 強直とは、関節の軟骨、骨、関節包の病変による関節可動域の制限で、拘縮とは、関節そのものでない筋・靭帯などの軟部組織の病変で関節可動域が制限された状態をいいます。

・ 異常歩行には、麻痺性歩行、痙性歩行、失調性歩行、墜下性歩行、逃避性歩行があります。

(7)心身・日常生活への影響

・ 運動機能障害があると、行動制限による心理・社会的問題がおこります。

・ 運動機能障害の発症年齢、発症形式、予後、発症前の性格、知能・才能、身体的依存の程度などによって、おこってくる心理・社会的問題とそれに対する援助内容も異なってきます。

・ 急性期の心理的問題は、障害に対する不安で、慢性期になると、劣等感、依頼心が高まり、社会生活の破綻に対する不安となります。

・ 長期の療養生活によって、病気への逃避、病気の拒絶、自己中心性などの拘禁反応がおこることがあります。 この場合、日常生活の自立が困難となります。

[設問] 正常な歩行では、立脚期(足が地面についている時)と遊脚期(ついていない時)の割合はどれくらいといわれているか?

イ 50:50  ロ 60:40  ハ 70:30  ニ 40:60  ホ 30:70

                                正解 (

[設問] 四肢の後天性形態異常を一つ選べ。

イ 合指症  ロ 多指症  ハ 変形性関節炎  ニ 短指症

                               正解 (

[設問] 関節そのものではなく、筋・靭帯などの軟部組織の病変で関節可動域の制限を何というか?

イ 強剛  ロ 固宿  ハ 強直  ニ 拘縮       

                              正解 (

[設問] 小脳の病変でおこる異常歩行は次のどれか?

イ 麻痺性歩行  ロ 痙性歩行  ハ 失調性歩行  ニ 鶏歩行

                             正解 (

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(69)(運動機能障害を持つ患者の看護) [成人看護学]

(4)日常生活動作の観察

・ 日常生活動作(ADL)とは、1人の人間が独立して生活するために行なう基本的で各個人に共通した毎日繰り返される一連の身体動作群をいいます。 ADLは、起居、移動、食事、更衣、整容、排泄、入浴、机上などの動作に分類されます。

ADL評価.png

・ 上肢では、手指の運動機能の基本は、つまみ、握りで、巧緻性が重要です。手指運動以外では、起き上がり動作、回内・回外運動、片手動作があります。

・ 体幹・脊柱の運動機能の基本は上肢と頭部の支持です。

・ 下肢の運動機能の基本は、安定した起立と歩行です。

・ 下肢の機能障害があると、起立・歩行障害以外に、排便・排尿動作、入浴動作の障害をきたすことになります。

[設問] 障害者でも健常者と同じように使用できることを目指した装具や施設の設計を何というか?

イ ユニバーサルデザイン

ロ バリアフリー

ハ ノーマライゼーション

ニ ユビキタス                  正解 (

[設問] 代表的な基本的日常生活動作(ADL)の評価法の一つで、13項目からなり、スコアは0~100であるものはどれか? 一つ選べ。

イ FIM(functional independence measure)

ロ バーセルインデックス

ハ JasperのADL評価尺度

ニ カッツインデックス                  正解 (

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び