SSブログ

人体の構造と機能 第22回(消化器系の構造と機能) [人体の構造と機能]

(6)膵臓(すいぞう)

《構造》

・膵臓は胃の後ろ後方の腹膜腔にあります。その長さは14~18cm、幅は3~4cm、重さは65~75gの臓器で、右側は十二指腸の下行部につながり、左は脾臓に接しています。

膵臓.png

《機能と生理》

A)膵臓の外分泌機能と内分泌機能

・膵臓には、消化酵素を分泌する外分泌機能とインスリンという血糖を下げる作用を持つホルモンなどを分泌する内分泌機能を有しています。

 補)膵臓のランゲルハンス島の細胞には、α、β、δ細胞があり、α細胞からはグルカゴン、β細胞からはインスリン、δ細胞からはソマトスタチンが分泌されています。

B)膵液の分泌(外分泌機能)

・膵臓は迷走神経(副交感神経)の刺激で消化酵素に富む膵液を分泌し、小腸内での食物の消化と吸収を助けています。

・膵液は、膵管によって、大十二指腸乳頭から十二指腸内に放出されます。そして、そのpHは8.0~8.5で、1日0.5~0.8L分泌されています。消化酵素としては、膵リパーゼ(ステアプシン)、膵アミラーゼ(アミロプシン)、トリプシノーゲン(トリプシン)、キモトリプシン、カルボキシぺプチダーゼ、ヌクレアーゼが含まれています。

・膵液は、十二指腸から分泌される消化管ホルモン、セクレチン、コレシストキニン(パンクレオザイミン)によって分泌が促進されます。

[設問] 膵臓のランゲルハンス島のα細胞から分泌されているのは、どれか? 一つ選べ。

イ インスリン    ロ グルカゴン    ハ ソマトスタチン    ニ セクレチン

                                          正解 (


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました