SSブログ
母性看護学 ブログトップ
前の10件 | -

母性看護学(24)(ハイリスクな状況にある人々の看護) [母性看護学]

  母性看護学を(1)から読みたい方はこちらからどうぞ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-10-12

3)褥婦および新生児の看護

(1)低出生体重児

低出生体重児.png

・ 低体温になると、ノルエピネフリンが分泌され、肺血管の収縮をおこし、低酸素症、代謝性アシドーシスをおこします。

・ 不適切な保温による体温上昇は、脱水による代謝性アシドーシス、心不全、けいれんをおこします。

・ 子供を小さく産んでしまったという母親の罪悪感を軽減できるような関わり方をします。

・ 早産児では、できるだけ子宮内に近い環境で保育できるように照明・騒音などを調整し、子宮内の姿勢に近くなるようにポジショニングを行います。

・ できるだけ両親が育児に参加できるように、面会時間を制限せず、子供のそばに寄り添えるように環境を整えます。

(2)先天異常、障害を持つ新生児

・ トーチ症候群は妊娠中に母体がトキソプラズマ、風疹ウイルス、サイトメガロウイルス、単純ヘルペスウイルスやその他の感染症に罹患したことが原因で様々な先天異常をきたす疾患の総称です。

・ ガスリー検査の対象となるのは、フェニルケトン尿症、ヒスチジン血症、メープルシロップ尿症、ホモシスチン尿症、ガラクトース血症の先天性代謝異常症と甲状腺機能低下症、先天性副腎皮質過形成症のホルモン機能異常症です。

・ フェニルケトン尿症は、常染色体劣性遺伝疾患です。

・ 悲嘆から回復への過程を同じペースで進むために、医師からの説明は、両親が同時に聞く方が望ましいとされます。

・ 同様の疾患や障害を持つ子供の親の会などの支援グループを紹介するようにします。

(3)死産

・ 死産であっても、悲嘆の過程は成人の死の場合と同様です。

・ 死産の体験を忘れようとするよりも、形見の品物を残すことを希望する両親が多いようです。

・ 乳汁分泌をきたすので、乳汁分泌を抑制する薬剤の投与を行います。 乳房冷罨法も同時に行います。

母性おわい.png

 

 

[設問] 低出生体重児は何グラム未満をいうか?

イ 1000g  ロ 1500g  ハ 2000g  ニ 2500g

                     正解 (

[設問] 極低出生体重児とは何グラム未満か?

イ 1000g  ロ 1500g  ハ 2000g  ニ 2500g

                    正解 (

[設問] 超低出生体重児とは何グラム未満か?

イ 1000g  ロ 1500g  ハ 2000g  ニ 2500g

                   正解 (

[設問] トキソプラズマ、風疹ウイルス、サイトメガロウイルス、単純ヘルペスなどに感染したことが原因で、様々な先天異常をきたす疾患の総称を何というか?

イ 風疹症候群  ロ トーチ症候群  ハ ダウン症候群  ニ 新生児症候群

                       正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

母性看護学(23)(ハイリスクな状況にある人々の看護) [母性看護学]

2)産婦および胎児の看護

(1)胎児仮死

・ 胎児仮死とは、胎児環境の悪化による低酸素とアシドーシスの進行によっておこる、胎児の呼吸・循環不全を主徴とする症候群のことです。

・ 胎児評価法としては、ノンストレステスト(NST)、コントラクションストレステスト(CST)、バイオフィジカルプロフィールスコア(BPS)があります。

・ 胎児の一過性徐脈には3つのパターンがあります。

一過性徐脈.png

(2)帝王切開術

・ 帝王切開術とは、妊娠子宮を切開して人工的に胎児を娩出する手術をいいます。

・ 帝王切開術には、計画的に行われる場合(予定帝王切開術)と緊急に行われる場合(緊急帝王切開術)があります。

・ 緊急手術の場合は、最終の食事・水分摂取時間を確認し、麻酔科医師に報告します。

・ 胎児心音の低下がある場合は、手術室入室直前までCTGを装着し、観察を続けます。

・ 自然分娩できなかったことに対して、母親は挫折感や不全感を抱きやすいので、精神的な支援に努める必要があります。

・ 術後は血栓予防のために早期離床を勧めます。

[設問] 早発一過性徐脈の原因は次のどれか?

イ 児頭の一時的圧迫

ロ 子宮への血流減少

ハ 胎盤機能不全

ニ 臍帯の一時的圧迫                 正解 (

[設問] 帝王切開の適応となりやすいものを上位から二つ選べ。

イ 児頭骨盤不適合

ロ 感冒

ハ 常位胎盤早期剥離

ニ 尿道炎

ホ 双胎

                             正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

母性看護学(22)(ハイリスクな状況にある人々の看護) [母性看護学]

(4)前置胎盤

(A)病態・症状

・ 前置胎盤とは、胎盤の一部または大部分が子宮下部に付着し、内子宮口に及んだものをいいます。

前置胎盤.png

(5)妊娠中毒症

(A)病態・症状

・ 妊娠中毒症とは、妊婦に高血圧、蛋白尿、浮腫の1つもしくは2つ以上の症状がみられ、かつ、それが単なる妊娠偶発合併症ではないものです。

妊娠中毒症イラスト.png
妊娠中毒症表.png

(B)治療・看護

・ 安静と食事療法が基本となります。

・ 高血圧に対して降圧剤を使用する場合は、血圧の急激な下降に伴う児心音の低下など、胎児への影響について、十分観察を行う必要があります。

・ 子癇発作を予防するために、部屋を暗くして光刺激や騒音がおきないように注意します。

[設問] 前置胎盤について述べたものを、一つ選べ。

イ 痛みを伴うことが多い。

ロ いきなり大出血で始まることが多い。

ハ 妊娠28~30週以降は、診断されたら入院管理とする。

ニ 内診が診断に有用である。

                   正解 (

[設問] 妊娠中毒症でおこることのある症状の正しい組み合わせを選べ。

イ 高血圧・蛋白尿・浮腫

ロ 低血圧・蛋白尿・浮腫

ハ 低血圧・血尿・脱水

ニ 高血圧・血尿・脱水

ホ 高血圧・血尿・浮腫             正解 (

[設問] ヘルプ(HELLP)症候群でみられるのは、次のどれか? 二つ選べ。

イ 血小板増多

ロ 溶血性貧血

ハ 肝酵素上昇

ニ 膵酵素上昇

ホ 鉄欠乏性貧血           正解 (




 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

母性看護学(21)(ハイリスクな状況にある人々の看護) [母性看護学]

(3)常位胎盤早期剥離

(A)病態・症状

・ 常位胎盤早期剥離とは、正常位置に付着している胎盤が、妊娠中または分娩中に胎児娩出に先行して剥離するものをいいます。

胎盤剥離.png

・ 胎盤剥離部に圧痛、持続的な子宮収縮がおこり、子宮は板状硬となります。

・ 剥離があると、胎盤後血腫が形成され、播種性血管内凝固症候群(DIC)を発症するリスクが高くなります。

・ 胎盤後血腫が増大し、子宮筋層内に血液が浸潤すると、子宮の外観が青黒く変色します。 この状態を子宮胎盤溢血と呼びます。

(B)診断・治療

・ 症状と超音波断層法で胎盤後血腫がみられることから診断します。

・ CTG(胎児心拍陣痛図)所見では、基線細変動が消失し、遅発一過性徐脈がおこるようになり、高度の持続的徐脈となって、胎児死亡へと至ります。

・ 急速遂娩を図るために、帝王切開、子宮全摘を含めた早期治療を行う必要があります。

・ ショックでDICを併発している場合には、それらの治療を平行して行う必要があります。

[設問] 常位胎盤早期剥離でおこる胎盤後出血には、内出血型と外出血型があるが、その割合はだいたい次のどれか?

イ 内出血50%、外出血50%

ロ 内出血10%、外出血90%

ハ 内出血90%、外出血10%

ニ 内出血20%、外出血80%

ホ 内出血80%、外出血20%          正解 (

 

 

 

[設問] 胎盤が剥離すると、子宮の硬さはどうなるか?

イ 弾性硬

ロ 板状硬

ハ 弾性軟

ニ 鋼性硬        正解 (

[設問] 子宮胎盤溢血と呼ばれる状態では子宮の外観は何色にみえるか?

イ 青黒い色  ロ 赤黒い色   ハ 濃い灰色  ニ 蒼白

                   正解 (

 

  先祖供養のため、明日から11月5日(火)まで、ブログ休みます。

                                          白鳥恭介



 


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

母性看護学(20)(ハイリスクな状況にある人々の看護) [母性看護学]

(2)早産

早産.png

 

(A)切迫早産の妊婦の治療

・ 経膣超音波による子宮頸管長が管理の指標として有用です。

・ 安静と薬物治療が重要です。 子宮収縮に対しては、β2刺激薬が有効で、主に塩酸リトドリンが用いられます。 無効な場合には硫酸マグネシウムを使うこともあります。

・ 早産が進行している場合で、感染徴候がない場合は、胎児の肺成熟を促進するために、副腎皮質ホルモンを使用することがあります。

[設問] 早産とは妊娠何週の分娩をいうか?

イ 22週以降、32周未満

ロ 24週以降、32周未満

ハ 22週以降、37周未満

ニ 24週以降、37週未満                正解 (

[設問] 切迫早産に対して使われることがある薬剤を選べ。

イ β2刺激薬

ロ α刺激薬

ハ β遮断薬

ニ α遮断薬                   正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

母性看護学(19)(ハイリスクな状況にある人々の看護) [母性看護学]

5.ハイリスクな状況にある人々への看護

1)妊婦の看護

(1)流産

流産.png

 

・ 切迫流産の治療は、安静と薬物療法が基本です。 子宮収縮に対しては、子宮収縮抑制薬β2刺激薬が有効で、塩酸イソクスプリンや塩酸リトドリンが用いられます。

・ 頸管無力症には、妊娠16週前後で子宮頸管縫縮術(マクドナルド法またはシロッカー法)が施行されます。

頚管無力症.png

・ 切迫流産の看護としては、まず流産の徴候を観察し、安静を保ち、薬物療法の効果・副作用を観察します。 便秘や下痢の予防のため、食事にも気を配ります。 また、妊婦や家族の精神的動揺に対して、精神的支援を行うことも必要です。

[設問] 流産とは、妊娠何週未満で妊娠が途絶えることをいうのか?

イ 18週  ロ 20週  ハ 22週  ニ 24週

                                           正解 (

[設問] 妊卵内で胎児あるいは胎芽がすでに死亡しているが、今なお子宮内にとどまっている状態を何というか?

イ 切迫流産  ロ 進行流産  ハ 不全流産  ニ 稽留流産

                                           正解 (

[設問] 自然流産は、全妊娠の約何%におこるか?

イ 1%  ロ 5%  ハ 10%  ニ 15%               正解 (

[設問] 子宮頚管無力症で行われる手術を選べ。

イ マクドナルド手術

ロ ビルロート法

ハ ロス手術

ニ ハルトマン手術                 正解 (
 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

母性看護学(18)(周産期にある人々の看護) [母性看護学]

(2)新生児の生理

新生児の生理.png

・ 感染防御に最も強力なIgGは、妊娠32週以降胎盤を通過し、児に移行します。 この経胎盤免疫は生後4〜6ヶ月まで有効に働くことになります。

・ 一方母乳中には母親由来のIgAが含まれています。 IgAは消化管から微生物が侵入するのを防ぐ役割があるため、母乳を摂取するとよいとされます。

・ 新生児の体格は、同じ週数で比較した場合、一般に男児は女児よりやや大きめで、経産児は初産児より大きめになります。

・ 早産児の皮膚は、妊娠週数が少ないほど湿潤し、みずみずしく、過期産児の皮膚はやや厚ぼったく乾燥気味となっています。 そして、新生児の皮膚は、生後2〜3日頃には乾燥気味となり、落屑がみられこともあります。

・ 新生児室の室温は24〜26℃、湿度は50〜60%に保つようにします。

・ 新生児が吸啜することで、オキシトシンの分泌が促進され、子宮収縮が促されます。

・ 母乳中のビタミンK含有量の低下による消化管出血、頭蓋内出血を予防するため、ビタミンK2の投与を行います。

(3)病的黄疸の原因と治療

新生児黄疸.png

 

[設問] 胎便の色は次のどれか?

イ 暗緑色  ロ 黄色  ハ 暗赤色  ニ オレンジ色

                            正解 (

[設問] 新生児にみられる生理的黄疸の原因はどれか?

イ 血管内溶血

ロ 肝臓のグル久ロン酸抱合能の低さ

ハ 赤血球の脆弱性のため

ニ 胆道系の未発達                   正解 (

[設問] 母乳中に含まれ、消化管からの微生物の侵入を防ぐ役割があるのは?

イ IgA  ロ IgD  ハ IgE  ニ IgG  ホ IgM

                                正解 (

[設問] 新生児の吸啜により分泌され、子宮収縮を促すものは?

イ エストロゲン  ロ プロゲステロン  ハ 性腺刺激ホルモン  ニ オキシトシン

                               正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

母性看護学(17)(周産期にある人々の看護) [母性看護学]

4)新生児の看護

(1)新生児の胎外適応

・ 新生児は、必ず啼泣によって呼吸を開始します。 胎児の肺は、肺水(肺胞水)で満たされていて、産道を通過する際に胸郭が圧迫され、正期産児では約40〜50mLの肺水が口鼻から搾り出されます。

・ 出生で、圧迫されていた肺が胸郭の弾性で膨らみ、肺胞に空気が入ることになります。 肺を押し広げるためには、50〜60cmH2Oという高い圧が必要となります。

・ 成熟した肺には界面活性物質(サーファクタント)が存在し、表面張力を低下させて肺を開いたままの状態に保っている。

・ 呼吸は通常、生後1〜2時間以内に安定します。 新生児の呼吸数は1分間に約40〜50回で、胸腹式呼吸です。

・ 新生児の呼吸は周期性呼吸と呼ばれ、最初の数時間は不規則で、速く呼吸しているかと思うとゆっくりになったり、しばらく止まったりします。

・ 胎児循環から新生児循環への主な変化は、肺動脈が開き、卵円孔が閉じ、動脈管が閉じ、静脈管が閉じ、臍帯動脈が閉じ、胎盤循環がなくなることになります。

・ 胎内では、右室が動脈管を介して体循環に大きく関係しているため、右室優位になっていますが、出生と同時に体循環は左室のみで行われることになります。 新生児の心機能は、移行期であるため、両方の特徴を備えています。

・ 出生直後の新生児の心拍数は、約150〜180/分とやや頻脈ですが、2〜3時間後には安定し、120〜150/分となります。

・ 出生直後の新生児の体温は、37.0〜37.5℃です。

・ 羊水で濡れたままだと気化熱が奪われ、新生児自身の熱産生機能が不十分なため、低体温になりやすくなります。  そのため、羊水は拭き取り、温かいタオルで包み、保育器あるいはラジアンウオーマー下で蘇生を行います。

・ 出生後、新生児の血糖は一時的に低下し、生後2〜3時間頃に最低となります。 その後、胎内で蓄えられた糖により血糖値は上昇することになります。

・ 早産児や低出生体重児、重度の新生児仮死では低血糖がみられることが多くなります。

・ 出生後1分と5分で、アプガルスコアによって5項目について観察し、点数化します。 呼吸障害(鼻翼呼吸、シーソー呼吸、陥没呼吸など)は、その程度をシルバーマンスコアを用いて評価します。

アプガルスコア.png

 

[設問] 正期産児が産道を通過する際に口鼻から絞り出される肺水はどれくらいか?

イ 20~30ml  ロ 40~50ml  ハ 60~70ml  ニ 80~90ml

                                   正解 (

[設問] 新生児の呼吸は、一分間に約何回くらいか?

イ 10~20回  ロ 20~30回  ハ 30~40回  ニ 40~50回

                                   正解 (

[設問] 出生直後の新生児の体温は、どれくらいか?

イ 36~36.5℃  ロ 36.5~37℃  ハ 37~37.5℃ ニ 37.5~38℃

                                    正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

母性看護学(16)(周産期にある人々の看護) [母性看護学]

(3)褥婦の日常生活とセルフケア

・ 分娩後は交感神経の興奮や会陰切開、裂傷による疼痛、筋肉痛、授乳などにより睡眠不足になりやすくなっています。 疼痛コントロールを行い、児のペースに合わせて休息をとる必要があります。

・ 食事はバランスよく必要量を摂取するようにします。 授乳婦は、授乳のために、600kcal付加する必要があります。

・ 適度な活動は、悪露の排出を促し骨盤内循環もよくなり、全身の筋力回復も早める作用があります。 産褥体操は産褥1日目より始めて、褥婦の生活や状況に合わせて4〜6週間は継続するようにします。

・ 産褥期は分娩時の影響により、排尿障害(排尿困難・尿失禁)がおこりやすく、便秘になりやすくなっています。

授乳.png

 

[設問] 授乳婦が授乳のために付加すべきカロリーはどれくらいか?

イ 200kcal  ロ 400kcal  ハ 600kcal  ニ 800kcal

                                   正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

母性看護学(15)(周産期にある人々の看護) [母性看護学]

3)褥婦の看護

(1)産褥の経過

産褥.png

(2)褥婦の心理

・ 母親への心理的適応過程として 「 受容期 ・ 保持期 ・ 開放期 」 という3つの段階を経ることになります。

・ 受容期とは、産褥1〜2日目頃をいいます。 関心は自分自身や基本的欲求に向けられ、受身的で依存的になります。 また分娩経験したことを整理し総括する時期ともなります。

・ 保持期とは、産褥3日〜10日頃のことです。 依存的であった状態から自立的・自律的な状態に移行していきます。育児技術を獲得するには、最適の時期となります。

・ 開放期は、児と身体的に分離したことを受け入れ、それまでの自分の役割を捨て、自らの役割を子供のいる生活に適応させていく時期となります。

・ マタニテイーブルーとは、産褥3〜10日目にかけて出現する抑うつ気分や涙もろさなどの症状を呈する、一過性の状態のことをいいます。

[設問] 産褥について正しく述べたものを、一つ選べ。

イ 産褥とは、妊娠・分娩によっておきた身体の変化が妊娠前に戻る期間をいう。

ロ 産褥期間は、一般に、分娩後10~15週間くらいである。

ハ 子宮自体は、1~3週間くらいで妊娠前の状態に戻る。

ニ 子宮復古は、授乳をすると、弱くなるといわれる。

                              正解 (

[設問] 産褥期に排泄される悪露は、産褥3,4日過ぎると、下記のどれになるか?

イ 血性悪露  ロ 褐色悪露  ハ 黄色悪露  ニ 白色悪露

                              正解 (

[設問] 産褥3~10日ころ出現する抑うつ気分は何と言われるか?

イ 新型うつ  ロ 大うつ病  ハ マタニティブルー  ニ 産後疲労

                              正解 (


 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び
前の10件 | - 母性看護学 ブログトップ