SSブログ
前の10件 | -

過去問を考えてみよう(2892) [過去問解析]

2892.令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。

1.7%

2.17%

3.27%

4.37%

                正解(

[解説]令和元年の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣は毎日吸うが25.9%、時々吸うが1.2%で合計27.1%。正解は3


 次の設問に挑戦してください。

[設問]令和元年の国民健康・栄養調査で20歳以上の女性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。

イ.8%

ロ.13%

ハ.18%

ニ.23%          正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「オタワ憲章」でした。

nice!(0) 
共通テーマ:資格・学び

過去問を考えてみよう(2891) [過去問解析]

2891.臨床研究の倫理指針で被験者の権利を優先することを提唱しているのはどれか。

1.オタワ憲章

2.リスボン宣言

3.ジュネーブ宣言

4.ヘルシンキ宣言

                  正解(

[解説]臨床研究倫理指針は、ヘルシンキ宣言に示された倫理規範や個人情報の保護に関する議論を踏まえてつくられています。正解は4


 次の設問に挑戦してください。

[設問]1986年、第1回ヘルスプロモーション世界会議が開催されて、その成果をまとめたのはどれか。

イ.オタワ憲章

ロ.リスボン宣言

ハ.ジュネーブ宣言

ニ.ヘルシンキ宣言       正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「2000年」でした。

nice!(3) 
共通テーマ:資格・学び

過去問を考えてみよう(2890) [過去問解析]

2890. 介護保険法の地域支援事業で正しいのはどれか。

1.保険給付である。

2.都道府県の事業である。

3.介護保険施設で実施される。

4.配食サービスは生活支援サービスの1つである。

                      正解(

[解説]地域支援事業は市町村が行うもので保険給付外であり、1は×。実施主体は市町村なので、2は×。特に介護保険施設に限ったものではなく、3も×。正解は4


 次の設問に挑戦してください。

[設問]介護保険法が実施され始めたのは、いつか。

イ.1992年

ロ.1997年

ハ.2000年

ニ.2003年        正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「腸炎ビブリオ」でした。

nice!(2) 
共通テーマ:資格・学び

過去問を考えてみよう(2889) [過去問解析]

2889. 食品を扱う人の化膿した創が汚染源となる食中毒の原因菌はどれか。

1.腸炎ビブリオ

2.ボツリヌス菌

3.黄色ブドウ球菌

4.サルモネラ属菌

                 正解(

[解説]ヒトの化膿創に分布し食中毒の原因となるのは黄色ブドウ球菌です。正解は3


 次の設問に挑戦してください。

[設問]海水温度の上昇に伴って増殖し、水産物(鮮魚や天然岩かきなど)を介して食中毒を起こすのはどれか。

イ.サルモネラ菌

ロ.腸炎ビブリオ

ハ.黄色ブドウ球菌

ニ.ウエルシュ菌       正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「悪性新生物」でした。

nice!(2) 
共通テーマ:資格・学び

過去問を考えてみよう(2888) [過去問解析]

2888. 令和3年(2021年)の人口動態統計における死亡場所で最も多いのはどれか。

1.自宅

2.病院

3.老人ホーム

4.介護医療院・介護老人保健施設

                  正解(

[解説]令和3年の人口動態統計における死亡場所の割合は、医療機関が67%、自宅が17%、介護施設・老人ホームが14%となっています。正解は2


 次の設問に挑戦してください。

[設問]令和3年の人口動態統計における日本人の死因の第一位はどれか。

イ.悪性新生物

ロ.心疾患

ハ.老衰

ニ.脳血管疾患

ホ.肺炎        正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「単独世帯」でした。

nice!(2) 
共通テーマ:資格・学び

過去問を考えてみよう(2887) [過去問解析]

2887.令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。

1.1.39人

2.2.39人

3.3.39人

4.4.39人

             正解(

[解説]2019年の国民生活基礎調査において、平均世帯人数は2.39人となっています。ちなみに1986年には3.22人でしたので、かなり減っていますね。正解は2


 次の設問に挑戦してください。

[設問]2019年の国民生活基礎調査での世帯構造で最も多いのはどれか。

イ.単独世帯

ロ.夫婦のみの世帯

ハ.夫婦と未婚の子のみの世帯

ニ.ひとり親と未婚の子のみの世帯      正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「臨床工学技士」でした。

nice!(2) 
共通テーマ:資格・学び

過去問を考えてみよう(2886) [過去問解析]

2886. Cさんは直ちに入院となり、緊急で血液透析が開始されることになった。集中治療室のベッドサイドで血液透析が開始され、Cさんのバイタルサインは安定した。下肢の腫脹、感覚障害は持続している。Cさんは「家族は無事なのか」「また地震がきて病院が停電になったら、透析の器械はとまらないのか」と不安な表情で担当看護師に訴えた。Cさんの家族は避難所にいると連絡があったことを伝えると、Cさんは少し落ち着いた表情となった。担当看護師は、次々と搬送される傷病者の受け入れ準備をするよう、リーダー看護師に声をかけられた。

 この時点でのCさんへの対応で担当看護師が優先して連携するのはどれか。

1.管理栄養士

2.社会福祉士

3.理学療法士

4.臨床工学技士

                  正解(

[解説]最初の心配事の家族の安否は聞いて安心が得られているので、次は透析器械の心配事。正解は4


 次の設問に挑戦してください。

[設問]医師の指示のもと、人工呼吸器・人工透析装置・人工心肺などの生命維持管理装置の操作を行い、保守点検、管理を行うものはどれか。

イ.管理栄養士

ロ.社会福祉士

ハ.理学療法士

ニ.臨床工学技士     正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「3.5~5.0mEq/L」でした。

nice!(3) 
共通テーマ:資格・学び

過去問を考えてみよう(2885) [過去問解析]

2885. 発災6時間、Cさん(60歳、男性)は、職場のがれきの下から救助され、搬送されてきた。Cさんの意識は清明、バイタルサインは、体温35.8℃、脈拍110/分、不整、血圧90/68mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO₂〉95%(room air)である。がれきに挟まれていた両下肢は、皮膚の創傷、腫脹および皮下出血が認められた。両下肢の感覚は鈍く、麻痺がみられる。足背動脈は蝕知できる。尿の色は赤褐色である。血液検査の結果、尿素窒素20mg/dL、クレアチンキナーゼ〈CK〉3万IU/L、血糖値110mg/dL、Na140mEq/L、K8.2mEq/Lであった。圧挫症候群〈クラッシュ症候群〉が疑われ、救出後から輸液療法が開始されている。

 このときの看護師の対応で優先度が高いのはどれか。

1.除細動器の準備

2.既往歴の聴取

3.全身の保温

4.創傷の洗浄

                正解(

[解説]クラッシュ症候群で、脈の不整がみられ、7mEq/Lを超える高K血症がみられるので、心停止の可能性もあり、正解は1


 次の設問に挑戦してください。

[設問]血清カリウムの基準値はどれか。

イ.2.5~4.0mEq/L

ロ.3.5~5.0mEq/L

ハ.4.5~6.0mEq/L

ニ.5.5~7.0mEq/L      正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「クスマウル呼吸」でした。

nice!(3) 
共通テーマ:資格・学び

過去問を考えてみよう(2884) [過去問解析]

次の文を読み2884~2886の問いに答えよ。

 午前10時、A県内で大規模災害が発生した。A県内の救命救急センターに、家屋等の倒壊現場から救助された傷病者の受け入れ要請があり病院に搬送された。直ちにトリアージが行われた。搬送されてきたBさん(45歳、男性)には頻呼吸が認められ、胸部と背部の痛みを訴え、呼気時に胸郭が陥没し、呼気時には膨隆している。


2884. Bさんに考えられる状態はどれか。

1.過換気症候群

2.虚血性心疾患

3.腰椎圧迫骨折

4.フレイルチェスト〈胸壁動揺〉

                   正解(

[解説]事故によって胸骨や2本以上の連なった肋骨骨折がおこると、胸郭の構造が不安定となり、吸気時に胸郭がへこみ、呼気時に膨らむという奇異呼吸がみられ、フレイルチェストと呼ばれます。正解は4


 次の設問に挑戦してください。

[設問]糖尿病や尿毒症などの代謝性アシドーシス時にみられる呼吸はどれか。

イ.チェーン・ストークス呼吸

ロ.ビオー呼吸

ハ.下顎呼吸

ニ.クスマウル呼吸     正解は次回に!! 


 前回の設問の正解は、の「タルチレリン水和物」でした。

nice!(3) 
共通テーマ:資格・学び

過去問を考えてみよう(2883) [過去問解析]

2883. Aさんは仕事を辞め、妻が自営業を続け1年が経過した。Aさんは歩行器で室内を移動し、日中は1人で過ごしていた。転棟したことをきっかけに、訪問看護を週1回利用することになった。初回の訪問時に、Aさんは「妻が仕事を続けてくれて感謝しています。妻に迷惑はかけられない。妻が食卓に準備してくれた昼食を食べようと起き上がって歩行器に移ろうとしたら、立ちくらみを起こして転んでしまった」と訪問看護師に話した。

 訪問看護師のAさんへの対応で適切なのはどれか。

1.ベッド上で食事を摂るよう説明する。

2.移乗の介助を妻に依頼するよう勧める。

3.立位でのリハビリテーションを指導する。

4.室内の移動を車椅子に変更することを提案する。

                        正解(

[解説]現状は、移動の時の安全性を図ることが重要なので、1は×。妻に負担をかけることになるので、2は×。立位でのリハビリテーションは転倒の危険性が高く、3も×。正解は4


 次の設問に挑戦してください。

[設問]脊髄小脳変性症の治療薬はどれか。

イ.レボドパ

ロ.タルチレリン水和物

ハ.アマンタジン塩酸塩

ニ.バルプロ酸      正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「孤発性」でした。

nice!(3) 
共通テーマ:資格・学び
前の10件 | -