前の10件 | -
過去問を考えてみよう(2646) [過去問解析]
2646. 退院後3週、Aさんの浮腫は改善し心不全の増悪もなかった。Aさんは「同年代の人との交流を広げたいと思っています。利用できるサービスはありますか」と訪問看護師に質問した。
訪問看護師が地域包括支援センターに相談してAさんに提案する社会資源はどれか。
1.高齢者サロン
2.療養通所介護
3.通所リハビリテーション
4.共同生活援助〈グループホーム〉
正解(1)
[解説]同年代の人との交流を広げたいことが目的であれば、2,3,4は不適であり、正解は1。
次の設問に挑戦してください。
[設問]高齢者サロンの対象者はどれか。
イ.高齢者であれば誰でも
ロ.介護保険要支援2以上の高齢者
ハ.身体障害者5級以上
二.認知症の高齢者 正解は次回に!!
前回の設問の正解は、ハの「血圧低下」でした。
過去問を考えてみよう(2645) [過去問解析]
2645. 退院後、心不全の憎悪を予防する目的で訪問看護を週に1回利用することになった。Aさんは夕方に下肢の浮腫が悪化するのを気にしており、訪問看護師に助言を求めた。
訪問看護師のAさんへの助言で適切なのはどれか。
1.「靴は大きめのサイズを選びましょう」
2.「外出時は弾性ストッキングを履きましょう」
3.「下肢の中枢から末梢にマッサージしましょう」
4.「就眠時には湯たんぽを身体から2,3cm離して置きましょう」
正解(2)
[解説]大きめの靴を履けば、歩行がしにくくなるので、1は×。静脈還流を促すには、下肢のマッサージは末梢から中枢に向けて行うのがよいので、3も×。湯たんぽでの浮腫軽減効果が大きいとは思われず、4も×。正解は2。
次の設問に挑戦してください。
[設問]右心不全の症状でないのはどれか。
イ.下肢のむくみ
ロ.腹の張り
ハ.血圧低下
ニ.食欲低下 正解は次回に!!
前回の設問の正解は、ホの「イ~ニのすべて」でした。
過去問を考えてみよう(2644) [過去問解析]
次の文を読み2644~2646の問いに答えよ。
Aさん(65歳、女性、要支援1)は1人暮らし。慢性心不全で定期的に外来受診していた。下肢の浮腫と息切れを自覚し、心不全の増悪があると診断されて入院となった。入院治療によって、両下肢に軽度の浮腫はあるが歩行による息切れは消失し、退院することになった。Aさんは退院後の生活について「近くのスーパーに歩いて買い物に行くのが楽しみですが、息切れが心配です。何に気をつけたらよいですか」と病棟看護師に話した。
2644. 買い物についてAさんに助言する内容で最も適切なのはどれか。
1.宅配サービスを利用する。
2.移動には車椅子を利用する。
3.荷物は両手に分散して持つ。
4.途中で息切れを感じたら座って休む。
正解(4)
[解説]楽しみをうばうことになるので、1は×。車椅子利用では、下肢の筋力低下をまねくので、2も×。荷物を分散しても、息切れに対して効果があるとは思えず、3も×。正解は4。
次の設問に挑戦してください。
[設問]心不全の原因となるのはどれか。
イ.心筋梗塞
ロ.高血圧症
ハ.弁膜症
ニ.心筋症
ホ.イ~ニのすべて 正解は次回に!!
前回の設問の正解は、イの「雇用保険適応事業所の社員」でした。
過去問を考えてみよう(2643) [過去問解析]
2643. Aさんのうつ症状は改善し、多職種で退院に向けた話し合いを始めた。会社の休職制度を利用し休んでいるAさんは、「薬が効いたので、今後も薬を飲み続けることが大切だと思っている。異動したばかりなので仕事に早く戻らなければと思うが、休職してからずっと入院しているので、すぐに働ける自信がない」と看護師に話した。
退院に向けてAさんが利用する社会資源で適切なのはどれか。
1.就労継続支援
2.リワーク支援
3.障害者社会適応訓練事業
4.ジョブコーチによる支援
正解(2)
[解説]就労継続支援の対象者は、就職前の通常の事業所に雇用されることが困難な人であり、1は×。障害者社会適応訓練事業は、回復途上の精神障害者に、一定期間事業所に通ってもらい、仕事に適応する能力を養うもので、3も×。ジョブコーチによる支援は、障害者ができることとできないことを事業所に連絡をとるなどして、円滑な就労を図るもので、4も×。現在は回復した状態なので、正解は2。
次の設問に挑戦してください。
[設問]リワーク支援を利用できるのはどれか。
イ.雇用保険適用事業所の社員
ロ.国家公務員
ハ.地方公務員
ニ.行政執行法人職員 正解は次回に!!
前回の設問の正解は、ロの「精神保健福祉法」でした。
過去問を考えてみよう(2642) [過去問解析]
2642.入院後1か月、面会に来た妻から、「夫の会社から休業給付が出ないかもしれないと言われました。子どもが小さく、生活費もかかるので、入院費用が払えるか心配です」と看護師に相談があった。
妻の相談に関して、看護師が連携する職種として最も適切なのはどれか。
1.公認心理師
2.作業療法士
3.理学療法士
4.精神保健福祉士
正解(4)
[解説]精神障害者の社会復帰に関する相談し応じ、助言、指導、日常生活への適応のために援助するのは、精神保健福祉士なので、正解は4。
次の設問に挑戦してください。
[設問]精神保健福祉士は、どの法律に基ずく資格か。
イ.知的障害者福祉法
ロ.精神保健福祉法
ハ.障害者基本法
ニ.障害者総合支援法 正解は次回に!!
前回の設問の正解は、ロの「6%」でした。
過去問を考えてみよう(2641) [過去問解析]
次の文を読み2641~2643の問いに答えよ。
Aさん(35歳、男性、会社員)は妻(32歳、主婦)と子ども(2歳)と3人暮らし。5年前にうつ病と診断された。半年前に営業部門に異動し、帰宅後も深夜まで仕事をする日が続いていた。「仕事のことが気になってしまい、焦りと不安ばかりが増して眠れない。会社に行くのが苦しい、入院させてもらえないか」と訴えがあり、休養と薬物の調整を目的として精神科病院に入院となった。入院後、Aさんから「実は薬を飲むのが嫌で、途中から飲むのをやめていたんです。薬を飲みたくないのですが、どうしたらよいでしょう」と看護師に相談があった。
2641.看護師のAさんへの対応で最も適切なのはどれか。
1.薬を飲みたくない理由を尋ねる。
2.薬を飲むことを約束してもらう。
3.自己判断で薬をやめたことへの反省を促す。
4.薬の管理はAさんの妻にしてもらうよう勧める。
正解(1)
[解説]約束しても、守られるかどうかわからないので、2は×。反省を促しても、結果が出るか不確定なので、3も×。薬の管理は自分でできることなので、4も×。正解は1。
次の設問に挑戦してください。
[設問]本邦での、うつ病の生涯有病率に最も近いのはどれか。
イ.3%
ロ.6%
ハ.9%
ニ.12% 正解は次回に!!
前回の設問の正解は、ニの「生後4か月」でした。
過去問を考えてみよう(2640) [過去問解析]
2640.産褥4日、看護師はAさんに退院指導をすることにした。Aさんの児の経過は順調である。
Aさんと児が受けられるサービスとして、看護師が退院指導時に説明するのはどれか。
1.養育支援訪問
2.育成医療の給付
3.養育医療の給付
4.乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)
正解(4)
[解説]養育支援訪問は、育児ストレスや産後うつなどで子育てに対して不安や孤立感などを抱える家庭などに対して行われるもので、1は×。育成医療の対象者は、身体障害のある児童なので、2も×。養育医療の給付は、低出生体重児や医師が入院養育が必要と認めた乳児が対象であり、3も×。正解は4。
次の設問に挑戦してください。
[設問]乳児家庭全戸訪問事業の対象となるのは、原則、生後何か月までの乳児か。
イ.生後1か月
ロ.生後2か月
ハ.生後3か月
ニ.生後4か月 正解は次回に!!
前回の設問の正解は、ロの「臍下2~3横指」でした。
過去問を考えてみよう(2639) [過去問解析]
2639.産褥2日、Aさんは、体温37.2℃、脈拍76/分、血圧112/80mmHg、子宮底を臍下2横指に硬く触れ、悪露は赤褐色で少量。会陰縫合部の発赤なし、腫脹なし。下肢の浮腫は認めない。乳房緊満があり、左右の乳頭に2本ずつ乳管が開通しており、初乳がにじむ程度に分泌している。Aさんは、看護師に会陰縫合部が痛くて歩きにくいと話している。
Aさんのアセスメントで適切なのはどれか。
1.会陰縫合部の感染を起こしている。
2.乳房の変化は産褥日数相当である。
3.深部静脈血栓症の疑いがある。
4.子宮復古が遅れている。
正解(2)
[解説]縫合部に発赤も腫脹もないので、1は×。下肢浮腫はないので、3も×。子宮底の高さは産褥日数相当であり、子宮底も硬く触れるので、子宮復古が遅れているとは思えず、4も×。正解は2。
次の設問に挑戦してください。
[設問]子宮底の高さは、分娩直後には、通常どれくらいか。
イ.臍下0~1横指
ロ.臍下2~3横指
ハ.臍下4~5横指
ニ.臍上1~2横指 正解は次回に!!
前回の設問の正解は、ニの「6週間」でした。
過去問を考えてみよう(2638) [過去問解析]
次の文を読み2638~2640の問いに答えよ。
Aさん(32歳、初産婦)は妊娠39週4日に3,200gの男児を経腟分娩で出産した。分娩時に会陰切開縫合術を受けた。児のApgar〈アプガー〉スコアは1分後9点、5分後10点であった。分娩時の出血量200mL、分娩所要時間12時間30分であった。分娩室から病室に帰室する前に尿意を自覚したためトイレまで歩行し、排尿があった。
2638. 帰室時に看護師がAさんに行う説明で適切なのはどれか。
1.「排泄後は会陰部を消毒しましょう」
2.「会陰縫合部が痛くなったら温めましょう」
3.「6時間おきにトイレに行って排尿しましょう」
4.「悪露に血の塊が混じったら看護師に知らせてください」
正解(4)
[解説]排尿後の消毒は必要なく、1は×。影印縫合部に痛みが来たら、冷罨法がよく、2も×。産後は膀胱の感覚が鈍くなり、尿が溜まりやすくなるため、少なくとも排尿は4時間ごとがよく、3も×。正解は4。
次の設問に挑戦してください。
[設問]産褥期とは、分娩後どれくらいの期間を言うか。
イ.1週間
ロ.2週間
ハ.4週間
ニ.6週間 正解は次回に!!
前回の設問の正解は、ハの「秋から冬にかけて」でした。
過去問を考えてみよう(2637) [過去問解析]
2637. 入院2日。Aちゃんは、水様便は続いているが嘔吐はなくなった。付き添ってる母親は「Aは大泣きして、ストレスが溜まっているみたいです。アイスクリームを食べたいみたいです」と看護師に話した。
このときに看護師が母親に伝える内容で適切なのはどれか。
1.プレイルームで遊べること
2.アイスクリームを食べてよいこと
3.個室隔離が明日、解除されること
4.Aちゃんの好きなおもちゃを自宅から持参してよいこと
5.Aちゃんが静かに過ごせるよう看護師の訪室を控えること
正解(4)
[解説]他者への感染の危険性があるので、1は×。アイスクリームは控えるべきで、2も×。個室隔離の介助は、まだできないので、3も×。看護師の訪室は控えるわけにはいかず、5も×。正解は4。
次の設問に挑戦してください。
[設問]ウイルス性胃腸炎の好発時期はどれか。
イ.春から夏にかけて
ロ.夏から秋にかけて
ハ.秋から冬にかけて
ニ.冬から春にかけて 正解は次回に!!
前回の設問の正解は、ロの「ロタウイルス」でした。
前の10件 | -