SSブログ

人体の構造と機能 第32回(心臓・血管系〔循環器系〕の構造と機能) [人体の構造と機能]

6.心臓・血管系(循環器系)の構造と機能

1)概念

・細胞が生命活動を維持するために取り入れた栄養素と酸素を全身に運び、老廃物と二酸化炭素などを排泄器官に運ぶ流通路であり、免疫系の細胞を循環させているのが循環器系です。

・循環器系には、心臓、血管(動脈、静脈、毛細血管)、リンパ系(リンパ節、リンパ管)が含まれます。

2)循環器系の器官の構造と機能

(1)心臓

《構造》

A)心臓の大きさと位置について

・心臓は重さ200~300gで、横隔膜の上にあり、胃の噴門と向き合う位置にあります。

・心臓の右縁は胸骨の右縁に、左縁は左乳頭線の内側、下端の心尖部は左第5肋間、上端の心底部は第2肋間に位置しています。

B)心房と心室

・心臓は、左右の心房と心室という4つの部屋からなり、左右の心房、心室は心房中隔と心室中隔によって仕切られています。

・心房と心室、心室と動脈の間には弁があり、血液の逆流を防いでいます。

・房室弁は心房への血液の逆流を防いでいます。左心の房室弁が僧帽弁、右心の房室弁が三尖弁と呼ばれ、弁の先端には腱索が付着し、心室壁の乳頭筋につながっています。

心臓.png

・肺動脈弁と大動脈弁は、動脈から心室への血液の逆流を防いでいます。

 

  人体と構造の機能 第37回(呼吸器系)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-03-09-4


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました