SSブログ

過去問を考えてみよう(2112) [過去問解析]

2112. Aさんは、手術後に甲状腺ホルモン製剤、カルシウム製剤、ビタミンD製剤の内服が開始され、手術後1週で退院することになった。Aさんは「退院後の生活で気を付けることを教えてください。私は35歳ですし、夫と年が離れているため、できるだけ早く子どもが欲しいと思っています」と話している。

 看護師が行うAさんへの1か月後の受診までの生活指導で適切なのはどれか。

1.「運動は控えましょう」

2.「1年間は妊娠を控えましょう」

3.「海藻類の摂取に制限はありません」

4.「飲酒量は入院前と同じでよいです」

                    正解(

[解説]運動は制限する必要はなく、妊娠も原則避ける必要はなく、飲酒は制限すべきと思われ、1,2,4は×。正解は3


 次の設問に挑戦してください。

[設問]ヨウ素含有量が、最も多いとされるのはどれか。

イ.魚肉

ロ.さざえ

ハ.ほうれん草

ニ.昆布           正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「パラソルモン」でした。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

過去問を考えてみよう(2111) [過去問解析]

2111. 検査の結果、Aさんは甲状腺乳頭癌であり、甲状腺全摘出術を受けることになった。Aさんは、手術前オリエンテーションの際「手術後にどんな症状が起こりやすいのか教えてください」と話した。

 この時のAさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。

1.「手がつる感じがあります」

2.「目が閉じにくくなります」

3.「声が出なくなります」

4.「唾液が多くなります」

                    正解(

[解説]顔面神経は損傷されないので、2は×。嗄声はあっても、失声まではないので、3も×。また、唾液分布に影響は考えにくく4も×。副甲状腺を損傷する可能性はあり、血清カルシウム低下によるテタニーは起こりうるので、正解は1


 次の設問に挑戦してください。

[設問]副甲状腺ホルモンはどれか。

イ.カルシトニン

ロ.バゾプレッシン

ハ.パラソルモン

ニ.アドレナリン         正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「乳頭癌」でした。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

過去問を考えてみよう(2110) [過去問解析]

次の文を読み2110~2112の問いに答えよ。

 Aさん(35歳、女性)は、昨年結婚し、夫(50歳)と2人暮らし。最近2か月で5kgの体重減少、首の違和感と息苦しさ、心悸亢進、不眠のため内科を受診した。触診で甲状腺の腫脹、超音波検査で甲状腺内に数か所の石灰化が認められたため、甲状腺腫瘍の疑いで大学病院に紹介された。

 嗜好品:飲酒はビール700ml/日を週5日

 趣味:ジョギングとヨガ


2110. Aさんの甲状腺腫瘍の確定診断に必要な検査はどれか。

1.血中サイログロブリン値検査

2.頸部エックス線撮影

3.穿刺吸引細胞診

4.頸部CT

               正解(

[解説]腫瘍の確定診断なので、細胞か組織をみる必要があります。正解は3


 次の設問に挑戦してください。

[設問]甲状腺癌で最も多いのはどれか。

イ.乳頭癌

ロ.濾胞癌

ハ.髄様癌

ニ.未分化癌       正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「0.9」でした。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

過去問を考えてみよう(2109) [過去問解析]

2109. 1,500mLの輸液を朝9時からその日の17時にかけて点滴静脈内注射で実施する。

 20滴で1mLの輸液セットを用いた場合の1分間の滴下数を求めよ。

 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。


 解答:①②滴/分


 ① 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

 ② 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

                     正解(63

[解説]1,500mLの点滴を8時間(480分)で実施するので、1分間の滴数=(1500÷480)×20 となり、62.5滴/分。小数点以下第1位を四捨五入すれば、正解は6と3


 次の設問に挑戦してください。

[設問]生理食塩水の塩化ナトリウム含有量は、何w/v%か。

イ.9

ロ.0.9

ハ.0.09

ニ.0.009          正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「この地域で子育てをしたいと思う親の割合」でした。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

過去問を考えてみよう(2108) [過去問解析]

2108. 健やか親子21(第2次)の基礎課題Bのうち、学童期・思春期の課題の指標となっているのはどれか。2つ選べ。

1.十代の喫煙率

2.十代の自殺死亡率

3.十代の定期予防接種の接種率

4.児童・生徒における不登校の割合

5.児童・生徒におけるむし歯(う歯)の割合

                       正解(

[解説]健やか親子21基礎課題Bの目標とされているのは、健康水準の指標、健康行動の指標、環境整備の指標で、健康水準の指標の中に「十代の自殺死亡率」があり、健康行動の指標の中に「十代の喫煙率」が入っています。正解は1と2


 次の設問に挑戦してください。

[設問]健やか親子21(第2次)の基礎課題Cのうち、妊産婦や子どもの課題の指標となっているのはどれか。

イ.朝食を欠食する子どもの割合

ロ.十代の飲酒率

ハ.この地域で子育てをしたいと思う親の割合

ニ.地域と学校が連携した健康等に関する講習会の開催状況       正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「ミコナゾール」でした。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

過去問を考えてみよう(2107) [過去問解析]

2107. 胃食道逆流症で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.青年期に多い。

2.高脂肪食の摂取を勧める。

3.食後は左側臥位で休息する。

4.下部食道括約筋の弛緩が関与する。

5.H2受容体拮抗薬によって自覚症状が緩和する。

                      正解(

[解説]胃食道逆流症は高齢者ほど多くなり、1は×。高脂肪食は逆効果であり、2も×。逆流を防ぐには状態を起こした体位がよく、3も×。正解は4と5


 次の設問に挑戦してください。

[設問]胃食道逆流症に対して使われることの多いプロトンポンプ阻害薬でないのはどれか。

イ.オメプラゾール

ロ.ランソプラゾール

ハ.エソメプラゾール

ニ.ミコナゾール


 前回の設問の正解は、の「36」でした。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

過去問を考えてみよう(2106) [過去問解析]

2106. 大量の輸液が必要と考えられる救急患者はどれか。2つ選べ。

1.前額部の切創で出血している。

2.オートバイ事故で両大腿が変形している。

3.プールの飛び込み事故で四肢が動かない。

4.デスクワーク中に胸が苦しいと言って倒れている。

5.火事で顔面、胸腹部、背部および両上肢にⅡ度の熱傷を負っている。

                 正解(

[解説]1は大量の出血があるとは思えず、×。3は頚髄損傷が疑われるが、大量の輸液が必要とは思えず×。4もデスクワーク中に大量の体液の喪失があるとは思えず×。正解は2と5


 次の設問に挑戦してください。

[設問]熱傷の重症度を評価するのに、成人では9の法則が使用されることがある。この際、両下肢に熱傷があるときは、スコアはいくつになるか。

イ.9

ロ.18

ハ.36

ニ.54           正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「イ~ニのすべて」でした。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

過去問を考えてみよう(2105) [過去問解析]

2105. 全身性エリテマトーデス〈SLE〉で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.遺伝素因の関与が大きい。

2.発症には男性ホルモンが関与する。

3.中枢神経症状は生命予後に影響する。

4.Ⅰ型アレルギーによる免疫異常である。

5.適切に治療しても5年生存率は50%である。

                       正解(

[解説]SLEでは、何らかの遺伝的素因が背景にあると言われています。また、予後を左右する病態として中枢神経ループスが挙げられています。正解は1と3


 次の設問に挑戦してください。

[設問]SLEの診断基準の項目に入っているのはどれか。

イ.顔面紅斑

ロ.円板状皮疹

ハ.光線過敏症

ニ.関節炎

ホ.イ~ニのすべて          正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「約20回」でした。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

過去問を考えてみよう(2104) [過去問解析]

2104. 3歳児の排泄行動の発達に該当するのはどれか。

1.夜尿をしなくなる。

2.尿意を自覚し始める。

3.排便後の後始末ができる。

4.トイレに行くまで排尿を我慢できる。

5.遊びに夢中になっても排尿の失敗がなくなる。

                        正解(

[解説]3歳児では、夜尿をすることがあり、1は×。尿意を自覚するのは3歳より前であり、2も×。排便後の後始末ができるようになるのは4歳以降であり、できるようになるの3も×。また、遊びに夢中になると尿漏らしは起きることがあり、5も×。正解は4


 次の設問に挑戦してください。

[設問]新生児の1日の排尿回数は、一般にだいたいどれくらいか。

イ.約10回

ロ.約20回

ハ.約30回

ニ.約40回           正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「ダニ」でした。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

過去問を考えてみよう(2103) [過去問解析]

2103. 高齢者が共同生活をする施設で、感染の拡大予防のために個室へ転室などの対応を必要とするのはどれか。

1.白癬

2.帯状疱疹

3.蜂窩織炎

4.角化型疥癬

5.皮膚カンジダ症

                   正解(

[解説]通常疥癬にくらべ、角化型疥癬では強い感染力を示し、個室隔離などが必要となります。正解は4


 次の設問に挑戦してください。

[設問]疥癬を媒介するのはどれか。

イ.シラミ

ロ.カ

ハ.ノミ

ニ.ダニ            正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「ビタミンA」でした。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び