SSブログ

在宅看護論(1)(在宅看護の対象者とその生活) [在宅看護論]

1. 在宅看護の対象者とその生活

1)在宅看護の対象者

(1)疾病を持つ人と家族

・ 介護を要する人、または継続して療養が必要となる人が患っている疾病として多いのは、脳血管疾患、糖尿病、心疾患、癌などの生活習慣病となっています。 その他に高齢者には骨粗鬆症や外傷による骨折や認知症が多くみられ、壮年期では神経難病や癌が多くなります。

・ 在宅看護の対象者は、高齢者が多くを占めます。

・ 健康状態は、疾病の回復期、慢性期、リハビリ期、終末期まで、幅広いのが特徴です。

・ 核家族化と少子高齢化により、家族規模が小さくなり、平均世帯人員は1995年以降3人を下回っています。 特に高齢者の夫婦のみの世帯、単独世帯が著しく増加しています。 

在宅.png

(2)障害を持つ人と家族

・ 障害者は、身体障害者福祉法で身体障害者、知的障害者福祉法で知的障害者、精神保健福祉法で精神障害者が規定されています。

・ 2006年の18歳以上の在宅の身体障害者数は3,483,000人と推計されています (身体障害者実態調査、厚生労働省)。 種類別では、肢体不自由がトップで50.5%、心臓、肺、腎臓などの内臓の機能障害による内部障害が30.7%、聴覚言語障害が9.8%、視覚障害が8.9%となっており、近年内部障害が増加しています。

・ 在宅の知的障害児(者)数は、419,000人(2005年現在)、精神障害者保健福祉手帳の取得者数は558,475人(2007年)です。

・ 1998年からヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害(以下エイズ)が身体障害者の範囲に取り入れられました。

・ 在宅看護の対象となる障害者に多い疾患は、脳性小児麻痺、筋ジストロフィー、脳梗塞後遺症、閉塞性肺疾患(以下COPD)、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、エイズなどがあります。

・ 障害者の家族は、長期間にわたって介護を担っていることから、健康管理などの援助の対象者になります。

(3)生活自立が困難な人と家族

・ 生活自立が困難な人とは、疾病や障害あるいは老化により自立が困難な要介護者で、何らかの援助を受けることで自立した生活を営むことができる状態の人々をさします。

・ 介護保険では、要支援1、2や要介護1、あるいは寝たきり度のランクJ、ランクA、痴呆度のランクIあるいはIIの人達です。

・ 生活の状態では、1人暮らしや高齢夫婦世帯の場合は、療養支援とともに生活支援が不可欠になります。

・ 支援が必要となる疾患として多いのは、脳血管疾患の後遺症、神経筋難病、精神障害、軽度の認知症、腰痛や膝関節痛などです。

・ このような状態の人達には早期に適切なセービスや支援を導入して生活自立の維持を目指す必要があり、家族に対してもその方向での指導が必要となります。

2)対象者の生活

(1)生活様式と価値観

生活様式.png

・ 適切な運動・身体活動は、生活習慣病の予防やストレスの解消に有効で、運動習慣者(週2回以上かつ1回30分以上の実施で1年以上持続した者)の割合は、男女とも20代と30代で低く、50歳以上では30%程度みられます。

・ 栄養状態は、エネルギーの過剰摂取が問題となる糖尿病や、脂肪のとり過ぎによる肥満、心疾患、また塩分のとり過ぎによる高血圧が問題となっています。

・ 社会生活のストレスによる壮年期のうつ状態や自殺が問題となっています。

・ 個人とその家族の生活は、環境、つまり地域の人口構成、地理的条件、サービス体制などの社会的条件や、その地域特有の生活習慣や信条、人間関係により、大きな影響を受けます。

・ 現代人の生活の価値観は、家の維持存続から、個人の幸福追求へと変化しています。

・ 高齢者とその家族の価値観の変化

嫁しゅうとめ.png

[設問] 要介護状態の原因となる疾病で最も多いものを選べ。

イ 認知症  ロ 認知症  ハ 骨折  ニ 脳血管疾患

                          正解 (

[設問] 在宅看護における看護援助として最もふさわしいものを一つ選べ。

イ 療養者の日常的介護

ロ 療養者の食事や清潔援助

ハ 介護をする家族の精神的、身体的健康管理と介護負担の解消

ニ 療養者の服薬管理              正解 (

[設問] 国民栄養調査において、「運動習慣あり」と分類されるのは次のどれか?

イ 1回30分以上、週2回以上、1年以上運動を継続

ロ 1回30分以上、週1回以上、1年以上運動を継続

ハ 1回60分以上、週2回以上、半年以上運動を継続

ニ 1回60分以上、週1回以上、半年以上運動を継続       正解 (

[設問] 2008年の調査で、運動習慣が最も少なかった世代は次のどれか?

イ 20~29歳  ロ 30~39歳  ハ 40~49歳  ニ 50~59歳

                                         正解 (

 

 在宅看護論(2) (看護の継続性)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-05-30

在宅看護論(4) (在宅看護の特徴)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-06-01

在宅看護論(9) (在宅における生活支援の方法と技術) ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-06-04

在宅看護論(13) (在宅における医療管理を必要とする人と看護) ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-06-07

在宅看護論(19) (在宅療養者の状態別看護) ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-06-11-1



 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました