SSブログ

成人看護学(45)(内部環境調節障害を持つ患者への看護) [成人看護学]

5)体温調節機能の観察とアセスメント

(1)発熱・熱型と随伴症状の観察

・ 発熱は上昇期、極期、解熱期に分けられます。発熱の上昇期には、悪寒・戦慄、全身倦怠感、関節痛、呼吸増加、頻脈などがあります。極期には熱感があり、極期を過ぎると発汗します。

・ 41.5℃以上の高熱が続くと、意識障害をおこし、8〜10時間以上続く場合は生命の危機となります。  脳炎・髄膜炎の場合、発熱に激しい頭痛が随伴します。

(2)体温異常の原因と程度

てかり.png

・ 高体温の原因は、熱産生の過剰もしくは体熱放散の低下によっておこります。

・ 高体温状態は、39℃以下を第1相、40〜42.5℃を第2相、43℃以上を第3相といいますが、第2相では心血管系への負担が大きくなり、第3相では致死的となります。

・ 低体温は、熱産生の低下もしくは体熱放散の過剰によっておこります。

[設問] 発熱の解熱期のみられる症状所見を一つ選べ。

イ 悪寒  ロ 関節痛  ハ 熱感  ニ 頻脈  ホ 発汗

                        正解 (

[設問] 服を脱いだり着たりして体温調節するのは、何と呼ぶか?

イ 自律性体温調節

ロ 行動性体温調節

ハ 体動性体温調節

ニ 自家性体温調節                  正解 (

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました