SSブログ

成人看護学(46)(内部環境調節障害を持つ患者への看護) [成人看護学]

6)体温調節機能障害への看護

(1)熱中症、過高熱への対応

・ 熱中症は、高温多湿の環境によっておこる障害の総称で、熱失神、熱けいれん、熱疲労、熱射病に分類されます。

・ 熱失神とは、高体温によって血管が拡張し、脱水が加わることで血圧が下がっておこる一過性の意識障害のことです。高体温といっても軽度で、生命に関わることはありません。

・ 熱けいれんの場合も体温上昇は軽度で、生命に関わることはありません。  多量の発汗のあとに、水分だけを補給したときに起ります。  涼しい環境に移し、約1%の食塩水を飲ませ、生理食塩水またはリンゲル液の輸液を行います。  筋けいれんにはナトリウム負荷を行い、有痛性けいれんには、鎮痛薬を用います。

・ 熱疲労とは、高温へ暴露されたために体温が上昇し、脱力、疲労感、めまいや悪心・嘔吐などを起こすものです。  しかし、体温は40℃を超えることはなく、意識障害もありません。

・ 熱射病とは、体温が40℃以上となって、興奮、幻覚、けいれん、意識障害などの神経症状が出現する病態です。  高体温のために多臓器障害をおこし、死亡につながることもあります。

・ 熱疲労、熱射病の場合、体表および体腔内の冷却、生理食塩水またはリンゲル液の大量輸液、肺動脈カテーテルによるモニタリング、腎血流の確保、脳保護などを行っていきます。

燃える男.png

(2)低体温への対応

・ 低体温症は、深部体温(直腸温)が35℃以下になる状態をいい、死亡率が高い(20〜90%)重篤な疾患です。

・ 低体温を復温させる手段としては、保温法、体表加温法、体腔内加温法があります。

・ 保温法とは、温かい環境で、毛布などで覆い、熱放散による体温低下を防ぐ方法です。

・ 体腔内加温法とは、加温・加湿した空気の吸入、加温した輸液の投与、加温した液体による胃洗浄や腹膜灌流などで加温する方法です。

・ 35〜32℃の場合は、保温と体表加温で、32〜28℃の場合は体腔内加温で、28℃以下の時は人工心肺を用いた加温を行います。

・ 体表のマッサージなどで、末梢血管が拡張し、深部体温が低下するのをアフタードロップ、相対的な循環血液量の低下により低血圧になるのをリウオーミングショックといい、加温時におこりうる危険な状態です。  また、インスリンは30℃以下ではほとんど作用せず、体温の回復とともに急に効果が現れてくることがあるので、頻回に血糖をモニターする必
要があります。

[設問] 熱中症の中で、熱疲労ではみられず、熱射病で認められる症状は次のどれか? 一つ選べ。

イ 頭痛  ロ 脱力  ハ 昏睡  ニ 筋肉痛  ホ 発汗

                               正解 (

[設問] 低体温症の診断は、次のどれを指標としてなされるか?

イ 腋窩温35℃以下

ロ 直腸温35℃以下

ハ 腋窩温33℃以下

ニ 直腸温33℃以下                  正解 (

[設問] 加温した液体によって胃洗浄や腹膜還流を行って加温する方法は何と呼ばれるのか?

イ 保温法  ロ 体表加温法  ハ 体腔内加温法  ニ 深部加温法

                                正解 (

[設問] 体表のマッサージなどの加温時におこるもので、末梢血管が拡張して深部体温が低下するのを何というか?

イ アフタードロップ 

ロ リウオーミングショック(再加温ショック)

ハ リバウンドショック

ニ エンドトキシンショック                 正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました