SSブログ
母性看護学 ブログトップ
- | 次の10件

母性看護学(4)(人間の性と生殖) [母性看護学]

2.人間の性と生殖

1)ヒトの発生と遺伝的要素

・ 精子が卵子の中に侵入することによって受精が成立します。 これがヒトの発生となります。

・ 精子は男性性細胞で、精母細胞から2回の分裂を経て生じます。 受精能力は女性性器の中で約3日間とされます。

・ 原始卵胞が発育・成熟し、FSH(卵胞刺激ホルモン)の作用により成熟卵胞となり、成熟卵胞にLH(黄体形成ホルモン)が働き、排卵がおこります。

・ 精子が卵子の一部に生じた受精丘から卵黄内に侵入することになります。 侵入すると、精子は尾部を失い、精核となり、これが卵核と癒合して第1分割核が形成され、受精卵となります。

・ 受精卵は分裂増殖し、桑実胚を経て、胞胚となります。

2)性周期と生殖機能のメカニズム

(1)性周期とホルモン

・ 月経とは、女性におこる子宮内膜の剥離に伴っておこる出血のことをいいます。

・ 月経周期とは、月経開始の第1日目から、次回の月経開始の前日までの期間のことで、通常28日前後の周期となります。

月経周期.png

・ 卵巣ホルモンの分泌の低下により月経が開始されると、視床下部から分泌される性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン放出ホルモン:GnRH)放出され、そのホルモンの指令により下垂体から卵胞刺激ホルモン(FSH)が分泌されることになります。

・ FSHは卵胞を刺激し、成熟した卵胞からエストロゲンが分泌され、子宮内膜を増殖させます。

・ エストロゲンの分泌がピークに達すると、そのフィードバック作用により、排卵を促し、卵胞の黄体化を指令する黄体化ホルモン(LH)が下垂体から大量に分泌されることになります。

・ 黄体から分泌されるプロゲステロンは、子宮内膜を分泌期、つまり受精卵が着床できる状態とし、同時に体温が高くなります。 黄体の寿命は約2週間で、その後、月経が始まります。

(2)受胎のメカニズム

受胎のメカニズム.png

・ およそ1/100の確立で2つの主席細胞、1/1000の確立で3つの主席細胞が発育して2卵性双胎、3卵性品胎の原因となります。

☆主席細胞: 休眠していた原始卵胞群が排卵に向かって成熟していきますが、最終的に排卵にいたる卵胞のことを主席卵胞あるいは主席細胞と呼びます。

・ 子宮内膜は、受精卵の着床の場となります。 子宮内膜は、月経時に剥離・脱落する機能層と、剥離・脱落しない基底層からなっています。

[設問] 精子の受精能力は、女性性器の中で何日間とされるか?

イ 1日  ロ 3日  ハ 5日  ニ 7日  ホ 10日

                            正解 (

[設問] 成熟卵胞に何が働くと排卵がおきるか?

イ 黄体形成ホルモン

ロ 卵胞刺激ホルモン

ハ 性腺刺激ホルモン

ニ エストロゲン              正解 (

[設問] 精子が卵子に侵入した後、尾部を失ったものを何と呼ぶか?

イ 精母細胞  ロ 精頭  ハ 精核  ニ 精中心

                        正解 (

[設問] 月経周期について正しい説明を一つ選べ。

イ 月経開始第1日目から次回月経開始の前日までをいう。

ロ 月経終了日から次回月経開始部までをいう。

ハ 月経開始第1日目から次回月経開始日までをいう。

ニ 月経終了日から次回月経開始の前日までをいう。

                       正解 (

[設問] 子宮内膜を増殖させるのは、どれか? 一つ選べ。

イ エストロゲン

ロ プロゲステロン

ハ 黄体化ホルモン

ニ 性腺刺激ホルモン         正解 (

[設問] 卵胞刺激ホルモンの作用で、原始卵胞から発育・成熟し、最終的にグラーフ細胞となり排卵にいたる、普通は1個だけの細胞をなんというか?

イ 卵母細胞 

ロ 発育卵胞

ハ 顆粒細胞

ニ 主席卵胞

                      正解 (

 

 母性看護学(7) (女性のライフサイクル各期における看護)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-10-18

 



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

母性看護学(3)(母性看護の概念) [母性看護学]

3)母性看護と法整備

(1)地域における子育て支援

・ 社会全体で支えていく体制づくりが行われ始め、地域におけるサポートグループの形成や、子育て期にある男女の就労スタイルが各自治体や企業で検討されています。

ソーシャルサポート.png

・ 同年齢の子供を持つ母親の集まりや、地域における育児支援グループがあります。 このようなグループに参加することで、実際に子育てをしている母親たちと、情報交換や育児への思いを共有することができ、育児不安の軽減につながります。 そのほか、インターネットによる掲示板や電子メールも利用されています。

・ 保健師・助産師などの専門職が、新生児家庭訪問事業や乳幼児健診の機会に子育て支援を行っています。 新生児家庭訪問事業は、主に、市町村で行われ、乳幼児健診は市町村や病院で行われています。

(2)就労と母性

・ 労働基準法第65条第1項では、産前休業について、6週間 (多胎妊娠の場合は14週間) 以内に出産する予定の女子が休業を請求した場合、就業させてはならないと規定しています。

妊婦.png

・ 労働基準法第65条第2項では、産後8週間を経過しない女性を就業させてはならないと規定しています。 ただし、本人の申請があり、かつ医師が支障ないと認めた場合、産後6週間を経過してからの復帰は可能となります。

・ 産前産後の女子が労働基準法の規定によって休業している期間と、その後30日間は原則として解雇してはいけないことになっています。

・ 労働基準法では、産前産後休業中の賃金については規定していません。

・ 労働基準法第65条第3項では、労働による負担を軽減するために、妊娠中の女子が請求した場合、他の軽易な業務に転換させなければならないと規定されています。

・ 労働基準法第66条では、妊産婦が請求した場合、時間外労働、休日労働、深夜業をさせてはならないと規定されています。

・ 労働基準法67条では、生後1歳未満の乳児を育てる女性は、休息時間の他、1日2回少なくともそれぞれ30分ずつ育児時間を請求することができると規定しています。

・ 雇用機会均等法第26条では、妊娠中および出産後1年未満の女子に対し、母子保健法に基づく保健指導や健康診査が就労の関係で受診できないことを避けるために、必要な時間が確保できるよう、事業主は配慮に努めなければならないと規定しています。

・ 育児休業・介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律では、育児と就労を両立できるような環境の整備を企業・自治体に義務づけています。

・ 育児休業は男女の別なく、3歳未満の子を養育するためにできることになっています。

・ 産休終了後0歳児を含めた低年齢保育や開所時間の延長、夜間保育、一時保育など様々な保育が提供されるようになってきています。

・ 乳幼児健康支援一時預かり事業は、保育所に通所していない在宅の乳幼児が病気をした時も利用できる制度です。

(3)母子保健法

戸籍法.png

[設問] 労働基準法第65条第1項で認められている産前休業は、出産予定何週間前からか?

イ 4週間  ロ 5週間  ハ 6週間   ニ 7週間  ホ 8週間

                                正解 (

[設問] 労働基準法による妊産婦とは、つぎのどれか?

イ 妊娠中の女性

ロ 妊娠中の女性、および産後1年を経過しない女性

ハ 妊娠中の女性、および産後6カ月を経過しない女性

ニ 妊娠中の女性、および産後3カ月を経過しない女性

                           正解 (

[設問] 籠城基準法第65条第2項では、産後何週間経過しない女性を、就業させてはならないと規定されているのか?

イ 産後4週間

ロ 産後6週間

ハ 産後8週間

ニ 産後10週間                    正解 (

[設問] 母子健康手帳の交付は何に基づくものか?

イ 母子保健法  ロ 戸籍法  ハ 児童福祉法  ニ 健康増進法

                              正解 (

明日、10月14日は、休みます。 10月15日から再開します。

                                            白鳥恭介


 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

母性看護学(2)(母性看護の概念) [母性看護学]

2)母性看護と倫理

(1)妊婦褥婦・胎児および新生児の権利と擁護

周さん.png

・ 減数手術の危険にさらさないために日本産婦人科学会は 「多胎妊娠予防のために、体外受精に際して移植する胚数を3個までに限る」 という多胎妊娠に関する見解を発表しています(1995年)。

☆多胎妊娠について: 本邦において3胎以上の多胎出生率は、1984年以降、急激に増加しています。 原因は、不妊
 治療によるものです。 排卵誘発薬が用いられることや、体外受精に際して、妊娠率を上げるために、移植する胚を増   
 やすことによるとされています。     

・ 非配偶者間人工授精の被実施者は法的に婚姻している夫婦で、しかも非配偶者間人工授精によって挙児を希望するものを対象としています。 そして、心身ともに妊娠・分娩・育児に耐えうる状態にあり、非配偶者間人工授精以外の
医療行為では妊娠成立の見込みがないと判断されたものとするとされています (日本産婦人科学会の精子・卵子の商業化を規制するため 『非配偶者間人工授精と精子提供』 に関する見解、1997年)。

・ WHOの「クローン技術に関する決議」を受けて、わが国では 「人間の尊厳の侵害」 と 「安全性」 からクローン人間作りを禁止する 「ヒトに関するクローン技術等の規制に関する法律」 が2000年11月に制定され、2001年6月から施行となりました。

(2)自己決定の尊重

・ 自己決定のための看護援助としては、受けようとする検査や選択肢およびその結果についての正確な情報提供、選択にあたってのサポート、自己決定権が自分自身にあることの保障、自己決定後のフォローアップ、があります。

(3)プライバシーの保護

・ 母性看護の領域におけるプライバシー保護としては、特に次のことに留意する必要があります。

 「現在のパートナーが過去の妊娠、分娩歴を知らない場合がある」 「家族歴や過去の妊娠、分娩歴をパートナー以外の家族には秘密にしていることがある」 「素肌や外性器の露出に伴う羞恥心がある」

[設問] 1984年ころから、3胎以上の多胎出生率が急激に増加したが、その理由は何か?

イ 放射能汚染  ロ 高齢出産の増加  ハ 不妊治療  ニ 原因不明

                             正解 (

[設問] 減数手術は、普通妊娠何か月までに行われるか?

イ 2か月  ロ 3か月  ハ 4カ月  ニ 5か月

                             正解 () 

[設問] 減数手術をなくすために、日本婦人科学会は、多胎妊娠予防のために体外受精に際しての移植する胚数を制限する見解を1995年に発表しているが、その制限する胚数とは何個までか?

イ 1個  ロ 2個  ハ 3個  ニ 4個  ホ 5個

                            正解 (



 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

母性看護学(1)(母性看護の概念) [母性看護学]

 

 

はじまり.png

1. 母性看護の概念

1)母性看護の主な概念

(1)母性とは

助産師さんば.png

・ 母性の身体的特性とは、女性が持っている産む性としての身体的構造(女性生殖器)と機能(性周期)とされます。

・ 母性の身体的特性と心理・社会的特性は、互いに作用し合い、親・パートナー・環境や文化・社会などから影響を受けることになります。

・ 母性とは、生得的な特性ではなく、心身の成長や学習によって後天的に備わり発達するものです。

・ 母性行動とは、母性の心理・社会的特性の現れであって、時代や文化・社会の影響を受けます。

(2)ジェンダー

ジェンダー.png
ジェンダーフリー.png

[設問] 日本で、「社会的、文化的な性のありよう」といった意味で使われるのは、次のどれか?

イ セックス  ロ ジェンダー  ハ フェミニズム  ニ セクシュアリティ

                              正解 (

 

 母性看護学(4) (人間の性と生殖)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-10-15

母性看護学(7) (女性のライフサイクル各期における看護)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-10-18

母性看護学(11) (周産期にある人々の看護)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-10-22

母性看護学(19) (ハイリスクな状況にある人々の看護)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-10-30

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び
- | 次の10件 母性看護学 ブログトップ