SSブログ

成人看護学(76)(運動機能障害を持つ患者の看護) [成人看護学]

(14)脊髄損傷レベルに対応した日常生活動作の訓練と介助方法

・ 上部頸髄の脊髄損傷では、呼吸筋の麻痺がおこるので、人工呼吸器が必要となることがあります。 この場合、四肢麻痺もおこり、日常生活の大半に介助を要すことになります。

・ Th6までの胸髄損傷では、歩行動作は全面介助となります。

・ S2〜S3(仙髄)レベルより上部の損傷であれば、自動性膀胱となり、完全排尿が可能となるので、急性期を過ぎて反射がみられるようになる頃には排尿訓練を開始します。 また、膣・直腸の収縮訓練を行い、尿道周囲組織を強化します。

・ S2〜S3以下の損傷であれば、自律性膀胱となり、用手的排尿ができます。 残尿測定し、上行性感染の予防、尿道瘻の予防を行います。

・ 自律神経の障害があるため、起立性低血圧をおこしやすいので注意します。

(15)免荷・歩行補助具・自助具の適応

・ 免荷・歩行補助具・自助具は、その使用により姿勢や肢位が安定し、生活行動がより安全に安楽に充足できることが適応の条件となります。

・ 歩行器は、主に歩行のバランスが悪い時や、離床時の歩行の練習などに使われます。 松葉杖は、下肢の免荷目的で使われ、杖は筋力とバランスが改善した段階で用いられます。

(16)ドパミン補充療法の服薬指導

ドパミン補充.png

 

 

[設問] 胸腰髄の損傷ではおこらず、上部頸髄の脊髄損傷でおきるのは次のどれか?

イ 排尿障害

ロ 下肢の麻痺

ハ 感覚障害

ニ 呼吸筋の麻痺                        正解 (

[設問] パーキンソン病に使われる薬剤の組み合わせを一つ選べ。

イ グルタミン酸放出抑制薬・メチルコバラミン

ロ コリンエステラーゼ阻害薬・ステロイド・免疫抑制薬

ハ コリンエステラーゼ阻害薬・NMDA阻害薬

ニ ドパミン受容体作動薬・レボドパ・MAO‐B阻害薬        正解 (


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました