SSブログ

成人看護学(58)(感覚機能障害を持つ患者の看護) [成人看護学]

(3)鼓室形成術の看護

こしつ形成術.png

・ 鼓室形成術の直後は、全身の観察、創部感染、耳痛、めまい、悪心・嘔吐、顔面神経麻痺の有無の確認を行います。 創部が下にならないように指導することも大事です。 シャワー浴は、術後3、4日で可能となりますが、創部の汚染を防ぐようにする必要があります。 術後1週間程度で、抜糸、耳内ガーゼの抜去ができ、退院可能となります。

・ 移植した鼓膜や耳小骨が完全に生着するには、術後1〜3ヶ月程度かかることを説明し、定期的受診を指導しますが、耳痛、めまい、耳漏などの症状が出たら早期に受診するよう説明します。

(4)副鼻腔手術の看護

・ 術前に、術中の出血、痛みなども含めて手術に関する説明を行います。

・ 術中の体動を抑制します。また、出血が咽頭に流れて咳嗽がおこるので飲み込まないように指導します。

・ 術直後の合併症の早期発見のため、眼症状(視力障害、眼球運動障害、眼瞼腫脹)の有無に注意を払います。 また、術後は創部の疼痛やタンポンによる圧迫痛が出ますので、鎮痛薬や抗不安薬の投与がなされます。

・ 術後は、食前にはうがいをし、口腔内の分泌物や汚染物を除去するよう指導します。

・ 術後4〜5日は洗髪、入浴はできないので、その他の方法で清潔を保つように指導します。 また、経上顎洞手術後は歯肉創部の安静のため、歯磨きが不可となりますので、うがいの励行を説明します。

[設問] 次の脳神経の中で、鼓室形成術の術後合併症として障害がみられることがあるのはどれか?

イ 三叉神経  ロ 顔面神経  ハ 舌咽神経  ニ 迷走神経

                       正解 (

[設問] 内視鏡下副鼻腔手術で起こりやすい合併症とされるものを一つ選べ。

イ 目の合併症(視力障害、眼球運動障害、眼瞼腫脹)

ロ 鼓膜損傷

ハ 味覚障害

ニ 咬合障害                   正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(57)(感覚機能障害を持つ患者の看護) [成人看護学]

2)主な看護

(1)光凝固、硝子体手術の看護

・ 蛍光眼底造影および光凝固の術前には、病歴を聴取し、血圧測定後に十分な散瞳を行います。

・ 術中は、悪心・嘔吐、まれにショックをおこすことがあるので、術中、注意深く観察し、早期発見するように努めます。

・ 蛍光眼底造影、光凝固の終了後は、4時間程度羞明感が持続します。 蛍光眼底造影では、試薬に使うフルオレセインのため、6時間程皮膚の黄染、24時間程尿の黄染がおこります。 試薬にインドシアニングリーンが使われると便が緑色になります。 いずれも心配は無用です。

硝子体.png

(2)角膜移植術の看護

・ 角膜は、血管組織がなく拒絶反応がほとんどないため術後の視力回復が望めます。

・ 角膜移植はドナーが急に見つかり、緊急入院が必要なことが多いため、精神的緊張が高くなります。 患者の心理・社会的不安を受け止め、安心して手術が受けられるよう声かけをして援助します。

・ 角膜手術の合併症として、乱視、感染、出血、網膜剥離、白内障などがあります。 これらの多くは、術後1年以内におこります。

・ 術後、角膜上皮は1〜4日で治癒しますが、十分な生着までは眼帯を着用してもらいます。 その後も数ヶ月は眼鏡着用し、就眠時にはメタルシールドで眼を保護します。

・ 術後1週間で、シャワー浴が可能となり、翌日からの生活制限はありませんが、重い荷物の持ち運びは避けるように指導します。

・ 視力は徐々に回復していきますが、完全回復には数ヶ月から1年程かかることもあるので、説明しておきます。

・ 眼充血、羞明感、視力減退、眼痛、光の点滅、などがある時は、拒絶反応や縫合不全の可能性があるので、ただちに受診するよう説明しておきます。

[設問] 蛍光眼底造影で使われるフルオレセインのために起るのはつぎのどれか?一つ選べ。

イ 尿の黄染  ロ 尿の緑染  ハ 便の緑染  ニ 皮膚の緑染

                           正解 (

[正解] 角膜移植術後の角膜上皮の治癒に要する期間は次のどれか?

イ 1日以内  ロ 1~4日間  ハ 5~10日間  ニ 14~21日間

                          正解 (

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(56)(感覚機能障害を持つ患者の看護) [成人看護学]

(3)平衡感覚検査法

・ 平衡機能検査には、眼振検査、偏倚検査、立ち直り検査があります。

・ 平衡感覚検査は、気分不快を生じることがあるので、検査の前に目的や手順、おこりうる問題などについて必ず説明しておきます。

・ ロンベルグ試験

ロンベルグ.png

(4)触覚・味覚・嗅覚の検査法

・ 触覚は、乾綿や筆先で患者の皮膚に触れ、それを感じるかどうかでみることになります。 2点識別覚検査は、2点での圧刺激を分離して感じられる最小刺激間隔をみるもので、触覚計を使って判定します。

・ 味覚検査には、電気味覚検査と濾紙デイスク法検査があります。 味覚は下前2/3が顔面神経、後ろ1/3が舌咽神経支配となっています。

・ 嗅覚検査では、臭い物質を10倍希釈法で薄めていくつかの濃度液をつくっておき、検知閾値をみます。 これが認知閾値となります。 静脈性嗅覚検査では、チアミン(ビタミンB1)を静脈注射し、臭いがし始めた時間や持続時間を測定します。

(5)感覚機能障害の原因

・ 感覚機能障害の原因は、先天性と後天性に分類されます。

・ 後天性には、疾患、治療の副作用、外傷が含まれます。

(6)心身・日常生活への影響

・ 聴覚機能が低下すると、有害事象の音によるサインを把握することができなくなります。

・ 平衡感覚機能が低下すると、転倒・転落の危険性が高まります。

・ 嗅覚・味覚機能が低下すると、有害な食物を摂取する危険性が高まります。

・ 感覚機能の低下により、社会的・文化的な活動に支障を生じます。

[設問] ロンベルグ試験が陽性の場合、次のどれが考えられるか?

イ 小脳障害  ロ 錐体外路障害  ハ 深部感覚障害  ニ 温痛覚障害

                         正解 (

[設問] 舌の前2/3の味覚を司る神経は次のどれか?

イ 三叉神経  ロ 顔面神経  ハ 舌咽神経  ニ 舌下神経

                        正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(55)(感覚機能障害を持つ患者の看護) [成人看護学]

(2)聴力検査法

・ 聴力検査は、聞こえの程度を客観的に判断するための検査です。

・ 聴力検査は、難聴、めまいなどの聴覚平衡感覚系の疾患の診断には必要な検査です。

・ 聴力検査の方法としては、被検者の片側斜め後方30cmくらいから、ある言葉をささやき、聞こえたままに被検者に言葉を反復してもらいます。

・ ウエバーテスト

ウエバー.png


・ リンネテストは、骨伝導時間と気伝導時間を測定します。

ウエバーとリンネ.png

・ 標準純音聴力検査とは、オージオメーターを用い断続音を使用して、徐々に大きくして聞こえ始めた音のレベルを測る検査です。

・ 気道聴力検査では、気道受話器を使用し、外耳道、鼓膜を含めた聴力を測定し、骨伝導聴力検査では、骨伝導受話器を耳後部にあて内耳以降の聴力を測定します。

[設問] 右耳に中耳炎のための難聴がある患者のウエバーテストの結果は次のどれか?

イ 音叉の振動は左に偏って聴こえた。

ロ 音叉の振動は右に偏って聴こえた。

ハ 音叉の振動は左右同じように聴こえた。

ニ 音叉の振動はどちらにも聴こえなかった。             正解 (

[設問] 標準純音聴力検査の説明で正しいものを選べ。

イ オージオメーターで断続音を徐々に大きくして聴こえ始めた音のレベルを測る。

ロ オージオメーターで持続音を徐々に大きくして聴こえ始めた音のレベルを測る。

ハ オージオメーターで断続音を徐々に小さくして聴こえなくなった音のレベルを測る。

ニ オージオメーターで持続音を徐々に小さくして聴こえなくなった音のレベルを測る。

                          正解 (

 


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(54)(感覚機能障害を持つ患者の看護) [成人看護学]

17.感覚機能障害をもつ患者の看護

1)観察とアセスメント

(1)視力、視野、眼球運動の検査法

・ 視力とは2点を見分けることができる最小の角度、最小視角のことです。

・ 視力測定で使うランドルト環とは、幅1.5mm、外径の直径7.5mmの円を1.5mmの間隔で一部切り取ったものです。このランドルト環を5m離れたところから見ると、視角は約1°となり、それが見分けられれば、この判別視力を1.0ということになります。

ランドルト環.png

・ 視力測定には、ランドルト環、ひらがな、かたかな、絵などの視標を用います。

・ 視力検査を行う時の距離は5m、視力表の照度は500ルクスとし、測定時は片目を遮断して1眼ずつ検査していきます。

・ 近見視力は、30cmの距離で測定します。

・ 動的視野検査では、視標を動かして見える範囲を測定します。ゴールドマン視野計を用い、視野全体の測定を行います。

・ 静的視野検査では、視標を動かさず明るさを変化させて見える範囲を測定します。 この場合、自動視野計を使い、中心視野の測定を行います。

・ 周辺部の視野検査は、フェルステル視野計を用います。障害認定などの診断書に用いられています。

・ 眼球運動は、眼球を左右・上下・斜めに動かして検査します。 眼球運動が軽度の場合、片目ずつの遮蔽検査を行います。定量のためには、大型弱視鏡、ヘス赤緑試験を用います。

[設問] 視力測定に使われるのは、次のどれか?

イ ランドルト環

ロ カイザー・フライシャー輪

ハ 石原式検査

ニ HDS-R                    正解 (

[設問] 一般的に使われる視力検査の距離はどれか?

イ 3m  ロ 5m  ハ 7m  ニ 9m

                            正解 (

[設問] 一般に動的視野検査で使われるのはどれか?

イ フェルステル視野計

ロ オクトパス視野計

ハ ゴールドマン視野計

ニ ハンフリー視野計            正解 () 

 

  成人看護学(62) (認知機能・コミュニケーション障害を持つ患者の看護)へ ⇒  http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-08-10

 

     


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(53)(感染症の看護) [成人看護学]

(2)職業上の感染予防

・ 看護師の結核感染リスクは一般人の2.3倍といわれています。

・ 医療従事者の結核予防のためには、新規採用時に2段階のツベルクリン検査を行い、その後定期的にツベルクリン検査を行います。

・ 結核の疑いのある患者にはサージカルマスクを着用させ、咳嗽時にはハンカチなどで口を覆うように指導します。

・ スタンダードプリコーションを行い、採血や留置針の刺入時、抜去時には手袋を着用します。

・ 血液・体液が付いた場合、流水で洗い流し、粘膜は水で洗浄すべきです。

・ 医療従事者で、血液や体液に接触する可能性がある者は、HBVワクチン接種が勧められます。

・ HBs抗原陽性患者の血液に曝露した場合は、24時間以内に高力価HBs抗体含有グロブリン製剤を投与します。

・ 針刺し事故の場合、十分な流水で洗い、直後の血液検査を行います。 そして、事故者のHIV抗体が陰性の場合、必要であれば予防内服を行います。

HIV.png

[設問] 看護師の結核感染リスクは一般人の約何倍くらいか?

イ 1.5倍  ロ 1.8倍  ハ 2.3倍  ニ 3.4倍

                        正解 (

[設問] 針刺し事故でのHIV感染率はどれくらいか?

イ 0.1%  ロ 0.3%  ハ 0.9%  ニ 1.3%

                       正解 (

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(52)(感染症の看護) [成人看護学]

2)感染症の看護、援助

(1)感染経路に対応した感染予防

・ 感染経路には、空気感染、飛沫感染、接触感染などがあります。

・ 空気感染は、結核、麻疹、水痘などでおこるものです。 空気中に浮遊する直径5μm以下の粒子に付着した微生物によって伝播します。 空気感染の危険がある場合、原則として患者を陰圧の個室に配置します。 1時間に6〜12回の換気を行い、ヘパフィルターを通して排気します。 肺結核の患者に接する時は、N95マスクを使います。

・ 飛沫感染は、インフルエンザ、髄膜炎、風疹、ムンプス、マイコプラズマ肺炎、ウイルス肺炎などでおこります。 くしゃみ、咳、会話、吸引時などに排出される直径5μm以上の粒子に付着した微生物による感染です。

飛沫.png


・ 接触感染は、MRSA、VREなどの多剤耐性菌による胃腸炎、肺炎、腸管出血性大腸炎O157、ロタウイルス、疥癬、しらみなどがあります。 接触感染は患者との直接接触、または汚染された医療器具からの間接接触による感染です。 患者は個室に配置するのが望ましいのですが、感染のリスクが高くない場合は、大部屋も患者配置に注意すれば可能です。

・ レジオネラ菌は、給水・空調設備の汚染により感染がおこりますから、設備の管理が必要となります。

[設問] 飛沫感染により感染するものを二つ選べ。

イ 結核  ロ インフルエンザ  ハ 風疹  ニ MRSA感染症  ホ マイコプラズマ肺炎

                    正解 (

[設問] 給水や空調設備の汚染より感染することが知られているものを一つ選べ。

イ ロタウイルス  ロ 疥癬  ハ レジオネラ菌  ニ 結核菌

                   正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(51)(感染症の看護) [成人看護学]

16.感染症の看護

1)感染症の観察とアセスメント

(1)熱型、身体所見、分泌・排泄物、血液所見

・ 疾患によっては、特徴的な熱型のものがあります。

感染症の.png

(2)感染部位、原因、程度

・ 消化管の感染症では、原因はウイルスによるものが多く(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルス)、次いで細菌(病原性大腸菌、サルモネラ、腸炎ビブリオ)などの食中毒によるものが多く、嘔吐・下痢をおこします。

・ 術後感染症では、創感染、手術臓器自体の感染、術後肺炎、尿路感染の頻度が高くなっています。

・ 性感染症では、クラミジア感染症が最も多く、男子では尿道炎、女子では子宮頸管炎をおこします。

・ 熱傷部位には、緑膿菌とブドウ球菌感染が多いといわれています。

・ 老人保健施設でしばしば集団感染をおこすのは、疥癬虫による疥癬であり、接触感染で広がります。

カテーテル.png

(3)心身・日常生活への影響

・ 感染力が強い時は、患者は隔離されるため、孤独感や拘束感を感じることになります。そのため、運動不足にもなりやすくなります。

・ 精神的なストレスが溜らないよう工夫した看護を行い、可能な範囲で運動を指導します。

・ 隔離患者には、手洗いの励行、部屋から出る場合はガウン着用をするよう説明と指導が必要になります。 家族、面会者にも感染源とならないように指導します。

[設問] 38℃以上の発熱で、一日中の体温の差が1℃以内のものを何というか?

イ 弛張(しちょう)熱  ロ 稽留(けいりゅう)熱  ハ 間欠(かんけつ)熱  ニ 波状(はじょう)熱

                                 正解 (

[設問] 間欠熱がみられる代表的疾病は次のどれか? 一つ選べ。

イ 腸チフス  ロ 膠原病  ハ 敗血症  ニ マラリア            正解 (

[設問] 熱傷部位でおこりやすい感染症はどれか? 一つ選べ。

イ 肺炎球菌感染  ロ 溶連菌感染  ハ ブドウ球菌感染  ニ 大腸菌感染

                         正解 (

[設問] 老人保健施設でしばしば集団感染を起こすことで知られているのはどれか? 一つ選べ。

イ 疥癬   ロ 白癬   ハ 肺炎球菌感染   ニ トリコモナス感染

                        正解 (

 

 成人看護学(54) (感覚機能障害を持つ患者の看護)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-08-04-1

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(50)(生体防御機能の障害を持つ患者への看護) [成人看護学]

(3)膠原病の生活指導と援助

・ 膠原病の増悪因子である過労、感染、ストレス、寒冷、紫外線などを回避させます。

・ 再燃時の徴候として、発熱、関節痛、皮膚症状、筋痛、脱力、レイノー症状などがあることを患者に説明しておきます。

・ 適度な活動と安静のバランスがとれるように指導します。

・ 服薬指導では、自己判断で中止しないように指導します。

・ ステロイドや免疫抑制剤などの投与が行われ、その副作用で易感染状態にあるので、感染予防行動を指導します。

・ 定期的な受診の重要性を説明しておきます。

・ 慢性関節リウマチ患者では、関節の変形・拘縮がおこるため、自助具や補助具の活用と、関節の可動性と筋力の維持のため適度な運動を行うよう指導します。

帽子.png

・ 全身性硬化症患者では、手指の皮膚潰瘍に2次感染がおきやすいので、清潔を保つよう指導し、家事のとき洗剤の使用は避けるようにしてもらいます。

(4)アレルギー疾患の生活指導と援助

・ アレルゲンが何か、回避するにはどうすればよいのか、などを指導します。

・ ステロイド内服が行われている時は、易感染状態であることを説明し、感染予防行動を指導します。

・ 生活面で、過労やストレスを避けるように指導します。

・ 気管支喘息では、空気汚染のある場所を避け、感染予防を指導します。

・ アレルギー性鼻炎では、外出時のマスクや眼鏡の使用で予防してもらい、季節がわかっていれば、予防あるいは症状軽減のための服薬を指導します。

・ アトピー性皮膚炎では、皮膚の保護と2次感染の予防に注意を払ってもらいます。

・ シックハウス症候群では、空気清浄機の使用や定期的な換気によって対応してもらいます。

(5)HIV感染症/エイズの生活指導と援助

・ HIV感染症に関する知識や経過、治療方法、感染経路などについて理解できるよう促し、定期受診や抗HIV薬の内服の必要性を説明し、服薬の方法は、生活パターンに合うように主治医と相談して調整します。 抗HIV薬の副作用についても十分に説明しておくようにします。

・ カウンセリングや社会資源の活用についても説明します。

・ 他人への2次感染を防ぐため、歯ブラシやカミソリは共用しないこと、性行為時はコンドームを使うこと、妊娠・出産に関しても知っておくべきことを説明しておきます。

・ 日和見感染症の症状、感染予防行動などについての指導を行う。

[設問] 紫外線が増悪因子になる膠原病は次のどれか? 一つ選べ。

イ SLE  ロ 慢性関節リウマチ  ハ 高安病  ニ 全身性硬化症

                      正解 (

[設問] エイズなどの免疫不全状態で起こりやすいものは次のどれか? 一つ選べ。

イ 心筋梗塞  ロ 脳出血  ハ 高脂血症  ニ 日和見感染  ホ メタボリック症候群

                     正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(49)(生体防御機能の障害を持つ患者への看護) [成人看護学]

2)免疫機能異常の看護

(1)骨髄穿刺時の援助

・ 骨髄検査には、骨髄液を採取し造血機能を評価する骨髄穿刺と、生検針で骨髄を採取し病理組織検査を行う骨髄生検があります。

・ 骨髄検査は、消毒を行い皮下組織の局所麻酔と骨膜・骨質を十分麻酔したのちに、穿刺針や生検針が挿入されます。

・ 骨髄液採取時の疼痛・違和感に対する麻酔は無効なので、あらかじめ採取時の不快感を説明し、採取時は声かけをして患者の不安をとり協力を得るようにします。

・ 骨髄穿刺と骨髄生検後は安静にし、穿刺部を15〜20分間十分に圧迫し、止血したことを確認します。 また、検査後の当日はシャワーを浴びず、その後は、痂皮の形成を確認し、痂皮が落ちないようにしてシャワーを浴びるよう指導します。

(2)骨髄移植、幹細胞移植術の援助

・ 造血幹細胞移植の前処置期間は、化学療法と放射線療法、その支持療法などにより、さまざまな合併症、副作用がみられます。

・ 看護では、症状・検査結果などの観察により、副作用・合併症を早期発見すること、全身を清潔にすること、苦痛の緩和の援助が必要となります。

・ 無菌室に入室するには、ガウン、帽子、マスクを着用し、準備室で手洗いを入念にします。

ガウン.png

・ 患者は無菌室に隔離されているため、患者・家族が安定した精神状態と前向きな治療への意欲が維持できるよう、十分なコミュニケーションを持ち、信頼関係を築くようにします。

・ 移植の適応の判断では、治療の効果、病状の進行、ドナーの有無が重要な条件となります。 ドナーの負担を含め、患者だけでなく家族に対しても移植に関する十分な説明と理解が必要となります。

・ レシピエントである患者の移植の決定、およびドナーの造血幹細胞の提供は、自由意志で行ってもらい、さらにセカンドオピニオンを得ることを勧めます。

・ バンクドナーの検索は経済的負担を伴いますので、医療社会福祉士などへの相談や社会資源の援助などを説明します。

・ ドナーとレシピエントはお互い直接知り合えないように保護されています。

[設問] 骨髄検査について正しいものを一つ選べ。

イ 骨髄検査で、骨髄液を採取し、病理組織検査を行うのを、骨髄穿刺という。

ロ 骨髄検査では、消毒は行うが、一般に局所麻酔は行わない。

ハ 骨髄液採取時の疼痛・違和感に対する麻酔は無効である。

ニ 骨髄穿刺後に安静は必要ない。            正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び