SSブログ

過去問を考えてみよう(2244) [過去問解析]

2244.夜勤帯に、A看護師がスタッフステーションで抗菌薬の点滴静脈注射を準備しているときに、発汗した患者から寝衣交換の依頼があり、別の患者から口喝で飲水したいという希望があった。直後に患者に装着されている人工呼吸器のアラームが鳴った。他の看護師は別の病室で重症者のケアをしている。

 A看護師が最も優先すべきなのはどれか。

1.点滴静脈注射の準備

2.発汗した患者の寝衣交換

3.飲水を希望する患者への対応

4.人工呼吸器を装着している患者の観察

                     正解(

[解説]人命に関わる可能性の高いものが優先されるので、正解は4


 次の設問に挑戦してください。

[設問]何らかの原因で咳嗽反射が起こり、人工呼吸器と患者の呼吸のリズムが合わなくなった状態を何と言うか。

イ.ファイティング

ロ.バッキング

ハ.シンキング

ニ.ミキシング             正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「1割」でした。

nice!(2) 

過去問を考えてみよう(2243) [過去問解析]

2243. 介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか。

1.家族の介護能力はアセスメントに含めない。

2.介護支援専門員が要介護状態区分を判定する。

3.利用者が介護サービス計画を作成することはできない。

4.モニタリングの結果に基づき介護サービス計画の修正を行う。

                  正解(

[解説]家族の介護能力はアセスメントに含まれるので、1は×。判定は介護認定審査会であり、2も×。介護サービス計画は利用者が作成することができるので、3も×。正解は4


 次の設問に挑戦してください。

[設問]介護保険によるサービスを受けるには、原則、何割の自己負担が必要か。

イ.1割

ロ.2割

ハ.3割

ニ.4割        正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「半夏厚朴湯」でした。

nice!(2) 

過去問を考えてみよう(2242) [過去問解析]

2242. Aさん(83歳、女性)は、1人暮らし。誤嚥性肺炎で入退院を繰り返していた。今回の退院後に、訪問看護が導入されることになり、退院前カンファレンスが行われた。

 誤嚥性肺炎の再発を予防するために病棟看護師が訪問看護師に情報提供する内容で優先されるのはどれか。

1.嚥下機能検査の判定結果

2.栄養状態を示す検査データ

3.入院中の日常生活動作〈ADL〉

4.誤嚥性肺炎の治療に用いられた薬剤

                     正解(

[解説]誤嚥性肺炎を繰り返しているので、まずは嚥下機能の状態を伝えるべきと思われる。正解は1


 次の設問に挑戦してください。

[設問]一般に、誤嚥防止のために処方されることがある漢方薬はどれか。

イ.抑肝散

ロ.葛根湯

ハ.半夏厚朴湯

ニ.牛車腎気丸        正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「アルツハイマー型認知症」でした。

nice!(2) 

過去問を考えてみよう(2241) [過去問解析]

2241. Aさん(75歳、男性)は妻(66歳)と2人暮らし。3か月前に認知症の診断を受けた。妻から訪問看護師に「夫は通所介護のときは穏やかに過ごしていると聞いているが、家では興奮することが多く、どう対応すればよいかわからない」と相談があった。

 このときの妻に対する訪問看護師の最初の対応で適切なのはどれか。

1.主治医に相談するよう勧める。

2.Aさんと散歩に出かけることを勧める。

3.通所介護の頻度を増やすことを提案する。

4.Aさんが興奮する状況を妻と一緒に振り返る。

                    正解(

[解説]自宅での生活の場に、興奮させる要因があると思われる。正解は4


 次の設問に挑戦してください。

[設問]認知症の中で、最も頻度が高いのはどれか。

イ.アルツハイマー型認知症

ロ.血管性認知症

ハ.レビー小体型認知症

ニ.前頭側頭型認知症           正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「ロコモティブシンドローム」でした。

nice!(2) 

過去問を考えてみよう(2240) [過去問解析]

2240. 筋力低下のある在宅療養者の家屋環境において転倒するリスクが最も高いのはどれか。

1.深い浴槽

2.段差がない床

3.整理整頓された部屋

4.足元灯を設置した廊下

                正解(

[解説]段差がない、整理整頓、足元灯、いずれも転倒リスクを低くするので、2,3,4は×。正解は1


 次の設問に挑戦してください。

[設問]2007年に日本整形外科学会が提唱したもので、加齢に伴う筋力低下などによって運動・移動機能が低下した状態を指すのはどれか。

イ.メタボリックシンドローム

ロ.ミドルエイジシンドローム

ハ.ロコモティブシンドローム

ニ.リストカットシンドローム        正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「昭和62年」でした。

nice!(2) 

過去問を考えてみよう(2239) [過去問解析]

2239. 精神保健指定医について正しいのはどれか。

1.医療法で規定されている。

2.都道府県知事が指定する。

3.障害年金の支給判定を行う。

4.精神科病院入院患者の行動制限にかかわる医学的判定を行う。

                正解(

[解説]精神保険指定医制度は精神衛生法改正により創設されており、1は×。指定するのは厚生労働大臣であり、2も×。障害年金の支給判定とは関係なく、3も×。正解は4


 次の設問に挑戦してください。

[設問]精神保健指定医制度が創設されたのはいつか。

イ.昭和52年

ロ.昭和62年

ハ.平成2年

ニ.平成7年          正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「パロキセチン」でした。

nice!(2) 

過去問を考えてみよう(2238) [過去問解析]

2238. 選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈SSRI〉で正しいのはどれか。

1.パニック障害に対して有効である。

2.抗コリン作用は三環系抗うつ薬よりも強い。

3.うつ症状が改善したら使用はすぐに中止する。

4.抗うつ効果の評価は使用開始後3日以内に行う。

                  正解(

[解説]SSRIの抗コリン作用は三環系抗うつ薬より弱く、2は×。すぐに中止で中断症状が発現する可能性があり、3も×。開始3日での効果評価は拙速と思われ、4も×。正解は1


 次の設問に挑戦してください。

[設問]下記の抗うつ薬で、SSRIに属するのはどれか。

イ.アミトリプチリン

ロ.ミアンセリン

ハ.ミルナシプラン

ニ.パロキセチン        正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「無表情」でした。

nice!(2) 

過去問を考えてみよう(2237) [過去問解析]

2237. Aさん(57歳、女性)は1人暮らし。統合失調症で精神科病院への入退院を繰り返しており、今回は入院してから1年が経過している。日常生活動作〈ADL〉はほぼ自立し、服薬の自己管理ができるようになってきた。

 Aさんが退院に向けて利用するサービスとして適切なのはどれか。

1.療養介護

2.施設入所支援

3.地域移行支援

4.自立訓練としての機能訓練

                   正解(

[解説]療養介護は、入院中の障害者に行う介護であり、1は×。施設入所支援は、施設入所の障害者に対して、夜間、休日に、食事、排泄、入浴などに関する助言や生活支援をするもので、2も×。自立訓練は、ADLがほぼ自立しているため対象とはならず、4も×。正解は3


 次の設問に挑戦してください。

[設問]統合失調症の陽性症状でないのはどれか。

イ.妄想

ロ.無表情

ハ.幻覚

ニ.興奮           正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「ピアサポーター」でした。

nice!(0) 

過去問を考えてみよう(2236) [過去問解析]

2236. 都道府県知事の任命を受けて、精神保健福祉センターで精神障害者や家族の相談を行うのはどれか。

1.ゲートキーパー

2.ピアサポーター

3.精神保健福祉相談員

4.退院後生活環境相談員

             正解(

[解説]ゲートキーパーとは、内閣府が主導する自殺防止活動を目的とするもので、1は×。ピアサポーターとは、障害のある人自身が、自らの体験に基づいて、他の障害者の相談相手となるもので、2も×。退院後生活環境相談員とは、新たな長期入院の防止と社会的・長期入院者の退院支援を行う人のことで、4も×。正解は3


 次の設問に挑戦してください。

[設問]国家資格でないのはどれか。

イ.精神保健福祉相談員

ロ.理学療法士

ハ.管理栄養士

ニ.ピアサポーター         正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「ビリルビンの産生の増加」と「肝臓の未成熟」でした。

nice!(2) 

過去問を考えてみよう(2235) [過去問解析]

2235. 早期新生児の生理的黄疸で正しいのはどれか。

1.生後24時間以内に出現し始める。

2.皮膚の黄染は、腹部から始まる。

3.生後4,5日でピークとなる。

4.便が灰白色になる。

                    正解(

[解説]一般に、生理的黄疸は、生後2,3日ごろから皮膚や眼球結膜の黄染が始まり、4~6日ころにピークを迎え、生後7日以降に徐々に消えていきます。黄疸以外に症状は特になく、正解は3


 次の設問に挑戦してください。

[設問]新生児の生理的黄疸の原因はどれか。2つ選べ。

イ.血液型不適合

ロ.ビリルビンの産生の増加

ハ.肝臓の未成熟

ニ.溶血

ホ.母乳哺育           正解は次回に!!


 前回の設問の正解は、の「プロゲステロン」でした。

nice!(2)