SSブログ

小児看護学(14)(学童の健康増進のための看護) [小児看護学]

5)第2次性徴

・ 第2次性徴は、生殖器官の成熟という身体的特徴により表れます。 一般的に、学童期に続く思春期の始まりを意味しますが、個人差が大きく、学童期に重なるケースもあります。

・ 第2次性徴は、性ホルモンの急激な分泌によっておこります。 視床下部から性腺刺激ホルモン放出因子が分泌され、続いて脳下垂体から卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体刺激ホルモン(LH)が放出されて、男子は睾丸と副腎からアンドロゲン、女子は卵巣と副腎からプロゲステロンとエストロゲンの分泌が促されます。

・ 男子では、陰茎、陰嚢の成熟とともに射精(精通)を経験します。 また、陰毛やひげの発毛、変声がおこります。 同時に筋肉の発達とともに身長と体重の第2発育急進期を迎えます。

・ 女子では、乳房や骨盤の発育に始まり、皮下脂肪が増え、恥毛の発生があり、同時に身長と体重の第2発育急進期を迎え、女性特有の丸みを帯びた体つきとなります。 そして、卵巣の成熟とともに初経を経験します。

・ 学童後期には第2次性徴への心理的準備として、これからおこる子供から大人への身体的変化について、誰もが経験する自然なプロセスとして教えることが必要です。

小児の発育.png

[設問] 女児の子宮の発育が始まるのは、一般に次のどの年齢か?

イ 5~6歳  ロ 8~9歳  ハ 11~12歳  ニ 13~14歳

                                 正解 (

[設問] 男児の前立腺の発育が始まるのは、一般に次のどの年齢か?

イ 5~6歳  ロ 8~9歳  ハ 11~12歳  ニ 13~14歳

                                 正解 (

[設問] 初経は一般にどの年齢か?

イ 8~9歳  ロ 10~11歳  ハ 11~12歳  ニ 13~14歳

                                正解 ()  


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

小児看護学(13)(学童の健康増進のための看護) [小児看護学]

6.学童の健康増進のための看護

1)食生活

学童の食生活.png

2)学校への適応

・ 学校への適応は、まず、子供に身近な大人(親),家族がその学校生活に関心を寄せて、適応を促すことが大切です。

・ 学校生活上の様々なストレスは、子供の身体症状や不定愁訴として現れる傾向が強いとされています。 また、家庭内のストレスが逆に学校生活上の不適応や対人行動上の問題をひきおこす恐れがあります。

3)学習と遊び

・ 学童期に入ると、運動能力や記憶・注意・思考といった知的機能も高まり、学習と遊びが学童期の子供にとっての重要な活動となってきます。

・ 学習には、意識的な注意力が求められ、進級とともに次第に発達がみられるようになります。 また、記憶力の発達につれて具体的思考から抽象的思考へと進むことになります。

・ 遊びでは、運動能力の発達に伴って、しだいに技巧的な遊びをするようになっていきます。

4)生活習慣病の予防

・ 学童期の子供の生活スタイルも、近年の社会全体の生活スタイルの変化に、強い影響を受けています。

・ 学童の生活習慣は、大人(親)や家族の生活による影響が強いので、子供の生活習慣病の予防には大人・家族が適切な生活スタイルを維持することが何よりも大切になります。

肥満.png

[設問] 学童の食生活の中で、女児の初経に備えるために必要なものを一つ選べ。

イ 蛋白質  ロ カルシウム  ハ ビタミンC  ニ 鉄分

                                正解 (

[設問] 学童の肥満の原因となるものを二つ選べ。

イ 鉄分不足  

ロ ファーストフード

ハ 夜更かし

ニ 屋外での遊びの不足

ホ 学習塾                       正解 (

 

 小児看護学(16) (思春期の子供の健康増進のための看護)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-09-12

 



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

小児看護学(12)(幼児の健康増進のための看護) [小児看護学]

3)予防接種

・ 1994年、予防接種法が改正され、予防接種が義務接種から勧奨接種に変更されました。 また、集団接種から個別接種になり、予診・問診が導入されています。2013年4月から施行されている新たな予防接種法ではHib(インフルエンザ筋b型)感染症、ヒトパピローマウイルス感染症、小児の肺炎球菌感染症が定期予防接種に追加されています。

新予防接種.png

・ ワクチンには、大きく分けて生ワクチン、不活化ワクチン、トキソイドがあります。 生きた病原体の毒性を弱めて作っている生ワクチンを接種した場合、次のワクチンを接種するには4週間以上の間隔をあける必要があります。 不活化ワクチンとトキソイドでは1週間以上あけるようにします。

・ 定期予防接種の小学生・中学生のツベルクリン反応とBCG接種は2003年から中止になりました。 さらに2005年度からは、乳幼児に対して行われるBCGは直接接種となり、ツベルクリン反応検査は廃止となりました。

・ 重症化しやすい麻疹の予防接種の標準的な接種年齢は、1歳〜1歳3ヶ月です。

4)事故防止

・ 幼児期の死亡原因の第1位は不慮の事故です。

・ 幼児期は運動機能の発達や興味の広がりに伴い行動範囲が拡大します。 そのため、乳児期は窒息が第1位なのに対し、1〜4歳では原因として交通事故が最も多く、次いで溺死となっています。

・ 幼児期の事故防止としては、周囲の大人が常に子供から眼を離さない、浴室には鍵をかけ、浴槽には水を貯めないなどの注意をはらうようにします。

5)地域保健サービスの活用

・ 母子保健法により、1歳6ヶ月と3歳児を対象に、運動機能の遅れ、視聴覚障害、精神発達遅滞の早期発見や保健指導を目的に市町村で健康診査が行われています。

・ 就学4ヶ月前までに栄養状態、視力、歯科、知能検査など就学前健診が行われます。

[設問] 2013年4月1日より定期予防接種に追加されたのは次のどれか? 二つ選べ。

イ ヒブワクチン  ロ 肺炎球菌ワクチン  ハ DPT  ニ 日本脳炎  ホ BCG

                             正解 (

[設問] 2013年4月1日より定期予防接種に追加はされたが、6月14日の厚生労働省からの通知により、積極的な接種勧奨を差し控えるようになったのは、次のどれか? 一つ選べ。

イ ヒブワクチン  ロ 肺炎球菌ワクチン  ハ ポリオ不活化ワクチン  ニ 子宮頸がん予防ワクチン

                           正解 (

[設問] 幼児期の死因の第1位は、不慮の事故であるが、1~4歳で不慮の事故の中で最も多いのは次のどれか?

イ 窒息  ロ 交通事故  ハ 溺死  ニ 転落死

                           正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

小児看護学(11)(幼児の健康増進のための看護) [小児看護学]

5.幼児の健康増進のための看護

1)基本的生活習慣の確立

基本的生活習慣.png

・ 1歳を過ぎると大脳皮質で尿意や便意の自覚が可能になり、2歳になると言語も発達してくるので尿意を訴えられるようになります。

・ 大人は子供と一緒に清潔行動を行い、モデルを示す必要があります。 また、子供は自分できれいにしようとしますが十分にはできないので、大人は最後に確認を行う必要があります。

・ 子供が自分で衣服の着脱ができるよう着脱のしやすい服を選択します。 また、子供は活発で汚しやすいので、吸湿性、保湿性がよく、丈夫な衣服を選ぶようにします。

2)運動と遊び

・ 幼児にとって遊びは生活そのものですから、運動機能、言語機能、社会性などの発達に大きな影響を与えます。

・ 子供の遊びに対しては自主性、自立性を尊重しつつ、できるだけ自由に遊ばせることが望ましいとされています。

・ 幼児期にみられる “ごっこ遊び” は子供の想像力を高めます。

・ 幼児期の後期には、ルールのある遊びを楽しめる環境をつくる必要があります。

[設問] 一般に、大脳皮質で尿意や便意を自覚するようになるのは、いつごろからと言われているか?

イ 6カ月を過ぎたころ  ロ 1歳を過ぎたころ  ハ 2歳を過ぎたころ  ニ 3歳を過ぎたころ

                                     正解 (

[設問] 幼児の運動と遊びについて、正しい文を一つ選べ。

イ 遊びは、運動機能、言語機能などの発達に大きな影響を与える。

ロ 遊びについては、子供の自主性や自立性は、できるだけ制限し、事故のないようにする。

ハ 「ごっこ遊び」は子供の忍耐力を高めるのに有用である。

ニ 遊びには、幼児期の早期からルールのある遊びを取り入れるようにする。

                                 正解 (

 

 小児看護学(13) (学童の健康増進のための看護)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-09-09

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

小児看護学(10)(乳児の健康増進のための看護) [小児看護学]

4)母子関係の確立

母子関係.png

・ 乳児期のアタッチメントの発達には3段階あり、生後6、7ヶ月になるとよく世話をしてくれる特定の人(多くは母親)を他者と弁別することが可能になります。 母親との間のアタッチメント形成を基盤に、父親、兄弟、祖父母などとの間のアタッチメント関係が拡大します。

5)母子分離不安

・ 母親を弁別できるようになると、母親の姿が見えなくなると、不安になって泣いたり、母親を探し求めたりします。 これを分離不安といいます。 人見知りもこの時期から現れるようになります。

6)地域保健サービスの活用

・ 妊産婦・新生児・未熟児に対しては、必要に応じて医師・助産師・保健師が家庭訪問をして、保健指導を行っています。

・ 母子保健法に基づいて、乳児期の3〜6ヶ月と9〜11ヶ月の各々1回ずつ健康診査が行われています。

・ 小児の悪性腫瘍として頻度の高い神経芽細胞腫の早期発見のため、生後6ヶ月に実施されていた検査は、その有効性が疑問視され一旦休止されました。

[設問] 母親を弁別できる時期になると、子供は母の姿が見えなくなると、不安になって母親を探し求めたりする。これを何というか? 

イ マザーコンプレックス

ロ 人見知り

ハ 母子分離不安

ニ 退行                  正解 ( 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

小児看護学(9)(乳児の健康増進のための看護) [小児看護学]

4.乳児の健康増進のための看護

1)離乳食

・ 乳児に必要な摂取カロリーを乳汁だけから補うことが難しくなるため、固形食への移行が必要になります。 この母乳または育児用ミルクなどの乳汁栄養から固形食に移行する過程を離乳といいます。

・ 「離乳の開始」とは、初めてドロドロした食物を与えた時をいい、生後5ヶ月頃から開始するのが望ましいとされます。「離乳の完了」 とは、形ある食物を噛み潰すことができるようになり、栄養源の大部分を乳汁以外から摂取するような状態をいい、生後13ヶ月を中心に12〜15ヶ月頃で、遅くとも生後18ヶ月までに完了するのが望ましいとされます。

・ 離乳準備食は、母乳栄養児の場合は必要ないといわれています。

2)運動と遊び

乳児成長.png


3)事故防止

・ 乳児死亡の原因の第4位(2000年)に不慮の事故が挙げられており、その約7割は窒息によるものです。 窒息の主な原因は、吐乳や誤嚥などです。

・ 授乳後には必ず排気をさせるようにします。 乳児の口に入る大きさのものは、1m以上の高さに置くようにします。

・ 乳児は運動機能の発達が著しく移動が可能になってきます。 そのためベッドからの転落や段差での転倒などの危険性が高くなりますから、ベッド柵をしたり、乳児から眼を離さないように注意する必要があります。

[設問] 離乳の開始は、生後いつごろが望ましいとされるか?

イ 3か月  ロ 5か月  ハ 7か月  ニ 9か月

                              正解 () 

[設問] 乳児の発達で、「一人で座る」ようになるのは一般に生後何カ月とされるか?

イ 3か月  ロ 5か月  ハ 7か月  ニ 9か月

                              正解 (

[設問] 乳児死亡の原因の第4位が不慮の事故であるが、1~9歳の子供の死因として不慮の事故は何位か?

イ 1位   ロ 2位   ハ 3位   ニ 4位

                              正解 (

 

 小児看護学(11) (幼児の健康増進のための看護)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-09-07

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

小児看護学(8)(新生児の健康増進のための看護) [小児看護学]

5)地域保健サービスの活用

・ 妊娠の届出をすると母子手帳が交付され、妊娠から乳幼児へと一環した母子保健サービスが受けられます。

・ 市町村は母子保健法に基づいて、妊産婦・新生児・未熟児に対し、必要に応じて助産師あるいは保健師が家庭訪問をして保健指導を行っています。

・ 出生体重が2500g未満の新生児は、低体重児として届出が必要です(母子保健法第18条)。

・ 都道府県または保健所を設置する市は、養育のために医療機関に入院して治療する必要のある子供に対して、医療費の給付を行っています。 そして、その養育のために必要な医療の給付を行います。 この制度を養育医療といいます。

・ 身体にかなりの障害がある、または放置すればかなりの障害を残すと認められる子供で、治療により確実な効果が期待できる場合、公費により医療の給付が行われています。

・ 先天性代謝異常症を早期に発見するため、ガスリーテストが行われています。

ガストリーテスト.png

[設問] 母子保健法における妊産婦とは、次のどれか?

イ 妊娠中の女子

ロ 妊娠後期の女子

ハ 妊娠中または出産ひと月以内の女子

ニ 妊娠中または出産後1年以内の女子

                    正解 (

[設問] 母子保健法により市町村が行う保健指導は、次のだれが行うのか?

イ 医師、歯科医師、助産師もしくは保健師

ロ 医師、看護師、助産師もしくは保健師

ハ 医師、看護師もしくは保健師

ニ 医師、看護師もしくは助産師                正解 (

[設問] 先天性代謝異常症の早期発見のために行うガスリーテストの対象となる疾患は次のどれか?

イ クラッべ病

ロ ハンチントン病

ハ ダウン症

ニ フェニルケトン尿症                 正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

小児看護学(7)(新生児の健康増進のための看護) [小児看護学]

3.新生児の健康増進のための看護

1)栄養

母乳.png

2)母子関係の調整

・ 子供は出生直後から、自分の欲求を満たしてくれる特定の人との間で信頼関係を築いていきます。 この 「特定の人との間の情愛的な結びつき」 をボウルビイはアタッチメントと呼びました。

・ アタッチメントを強めるためには、出生早期から子供の欲求を敏感に感じとり、それを満たすといった相互作用の繰り返しが必要です。

3)事故防止

・ 新生児は運動機能が未熟であるため、腹臥位にすると窒息する危険性が高くなります。

・ 窒息予防のためには、新生児は仰臥位で寝かせ、固めの敷布団を使用し、周囲の環境整備を心がけます。

4)感染予防

・ 新生児は免疫機能が未熟なため、世話をする時には手洗いを確実に行う必要があります。

・ 特に、臍、眼、身体、陰部、臀部の清潔に心がけ、毎日沐浴を行うことが望ましいとされます。

[設問] 母乳にはあるビタミンが少なく、それによる出血傾向がおこることがあるが、そのビタミンとは?

イ B1   ロ B12   ハ C   ニ D   ホ K

                                      設問 (

 

[設問] 乳幼児期に形成され、乳幼児の安心感や信頼感の源泉となるとされる「特定の人との間の情愛的な結びつき」をボウルビイは何と呼んだか?

イ アタッチメント   ロ スキンシップ   ハ ベビーマッサージ  ニ ホスピタリズム

                                     設問 () 

 

 小児看護学(9) (乳児の健康増進のための看護)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-09-05

 

 

 


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

小児看護学(6)(子供の成長と発達) [小児看護学]

4)発育・発達の評価

(1)身体的アセスメント

・ 身体の成長発達には様々な要因が絡んでおり、遺伝的因子と環境的因子を総合的にアセスメントしなければなりません。

・ 各発達段階における「正常」は広範囲の行動が含まれており、発達の遅れは1つの要因にのみ起因することはありません。

(2)身体発育評価

・ パーセンタイル値とは、小さい方から数えて何パーセントに入るかを示す数値で、50パーセンタイルは100人中50番目を示している。10〜90パーセンタイル値に各年齢の乳幼児の80%が含まれることになります。

・ 3パーセンタイル未満と97パーセンタイルを超えるものは、「発育上の偏り」として詳細な検査が必要となります。

・ 評価は一時点だけで行わず、身体発育曲線を使用し、継続的に観察・評価します

・ 体重と身長の2種類の計測値から発育状態の評価を行います。 乳幼児ではカウプ指数、学童ではローレル指数などを用います。

カウプ指数.png

(3)精神・運動機能の評価

・ 年長児に行われる知能検査の結果は知能指数IQ、発達全体を評価する精神発達検査は発達指数DQとして示されます。 IQやDQ70以下は明らかな発達の遅れがあることになります。

・ 発達上の遅れや歪みのある子供を早期に発見し、適切に治療に結びつけるために用いられる発達スクリーニング検査の代表的なものとしては、日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST)、遠城寺式幼児分析的発達検査法、新版K式発達検査法などがあります。

(4)家庭環境のアセスメント

・ 子供はその時代や文化の影響下にある家庭に生まれます。 したがって、子供は親や家族を介して、現代社会の生活様式、習慣、価値観、経済などの影響を受けます。 これらを総合的にとらえアセスメントする必要があります。

[設問] 身体発育評価でパーセンタイル値を使う場合、「発育上の偏り」とされるものが次のどれか?

イ 3パーセンタイル未満、97パーセンタイル超

ロ 5パーセンタイル未満、95パーセンタイル超

ハ 7パーセンタイル未満、93パーセンタイル超

ニ 10パーセンタイル未満、90パーセンタイル超                 正解 (

[設問] 体重と身長の2種類の計測値から発育状態の評価を行うカウプ指数が16の場合、判定はどれか?

イ 栄養失調  ロ 痩せ  ハ 正常  ニ 肥満傾向  ホ 太り過ぎ

                                                正解 (


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

小児看護学(5)(子供の成長と発達) [小児看護学]

3)心理・社会的発達

(1)認知

・ ピアジェは子供の認知発達を、4段階に分けて説明しています。

ピアジュ.png

(2)情緒

・ 新生児期にみられる興奮は、次第に快と不快に分化し、2歳頃には快・不快に加えて、愛情・得意・喜び・嫉妬・怒り・嫌悪・恐れなどの情緒が現れます。

・ 5歳になると大人とほぼ同じ情緒がみられるようになります。

(3)社会性

・ 乳児は、日常の世話により欲求が全面的に満たされることを通じて、特定の大人との間に愛着関係(アタッチメント)が形成され、社会的存在として人に対する基本的信頼感を獲得します。

・ 親子の愛着関係を基盤として、3歳頃から友達との交わりが始まります。 子供は友達との関係の中で協調性や自己コントロール力を学んでいきます。

・ 生後2〜3ヶ月になるとあやすと笑うようになります。

・ 生後7〜8ヶ月で人見知りをするようになります。

・ 学童期は、同年齢の子供同士の交流により、社会性が発達します。

・ 思春期は、大人への反発や反抗的態度(第2反抗期)を示すようになります。

(4)コミュニケーション

・ 乳児は、微笑むといった行動でのコミュニケーション、つまり非言語的コミュニケーションをとります。

・ 生後2〜3ヶ月頃から喃語が出現し、1〜1歳半になると「マンマ」「ワンワン」などの単語がみられます。 2歳前後になると2語文を話し、言語によるコミュニケーションが可能となります。

(5)遊び

子供の遊び.png

(6)発達課題

・ エリクソンによれば、乳児期には「基本的信頼感」、幼児期では「自律性」「自主性」の獲得が、取り組む発達課題であります。

[設問] ピアジェの認知的発達段階説での前操作期とは、次のどの年齢層をいうのか?

イ 0~2歳  ロ 2~7歳  ハ 7~12歳  ニ 12歳~

                      正解 (

[設問] 子供が人見知りをするようになるのは、生後何カ月ころか? 以下より選べ。

イ 3~4カ月

ロ 4~5カ月

ハ 5~6カ月

ニ 6~7カ月

ホ 7~8カ月             正解 (

[設問] 普通、生後1~1歳半の子供の言語は以下のどれか?

イ 喃語  

ロ 「マンマ」「ワンワン」などの単語

ハ 2語文

ニ 言語によるコミュニケーション可           正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び