SSブログ

疾病の成り立ちと回復の促進 第52回(薬剤) [疾病の成り立ちと回復の促進]

K)感覚器・皮膚科治療薬

a) 緑内障治療薬

ア) 眼薬理学

・ 眼球内は一定の圧に保たれていますが、眼内圧に大きな影響を及ぼしているのは眼房水(がんぼうすい)です。 眼房水は毛様体上皮から分泌され、虹彩とレンズの間を通って後眼房から前眼房に出て、大部分は隅角(ぐうかく)にある線維柱帯を通ってシュレム管から排出されます。 一部はぶどう膜強膜(まくきょうまく)流出路から排出されています。

眼房水.png

イ) 副交感神経作動薬

・ 眼房水の流出促進によって眼内圧を下げます。

・ 副交感神経作動薬としては、ムスカリン作動薬のメタコリン、カルバコール、ピロカルピン、コリンエステラーゼ阻害薬のフィゾスチグミン、エコチオフェート、ジスチグミンがあります。

ウ) βブロッカー

・ 毛様体からの眼房水の産生・分泌を抑制して眼内圧を下げます。

・ チモロール、ベタキソロール、カルテオロールなどがあります。

エ) プロスタグランジン誘導体

・ 眼房水の流出促進により眼圧を下げます。

・ ウスプロストンの点眼液が使われます。

オ) 利尿薬

・ 眼房水の量を減少させて眼圧を下げます。

カ) αアゴニスト

・ 眼房水産生の抑制と眼房水流出の増大により眼圧を下げるのではないかといわれています。

b)耳鼻科疾患治療薬

ア) メニエール病治療薬

・ めまい発作: ジフェンヒドラミン、メトクロプラミド、NaHCO3の注射薬が使われます。

・ 発作予防と難聴治療: 抗不安薬(ロラゼパム、イチゾラム)、浸透圧利尿薬(イソソルビド)、抗ヒスタミン薬(ベタヒスチン)、ビタミンB12などが使われます。

メニエール.png

イ) アレルギー性鼻炎治療薬

・ 抗アレルギー薬

・ 抗ヒスタミン薬

・ ステロイド薬

c)皮膚科疾患治療薬

ア) アトピー性皮膚炎

・ 抗ヒスタミン薬

・ 抗アレルギー薬

・ ステロイド薬

[設問] 縮瞳をおこして、眼房水の排出を促進するものはどれか?

イ 副交感神経作動薬

ロ プロスタグランジン誘導体

ハ βブロッカー

ニ 利尿薬             正解 (

[設問] 眼房水の産生を抑制する薬物群はどれか?

イ 副交感神経作動薬

ロ プロスタグランジン誘導体

ハ βブロッカー

ニ αアゴニスト            正解 (

[設問] めまい発作時に最もよく使われる注射薬はどれか?

イ 炭酸水素ナトリウム

ロ ジアゼパム

ハ ビタミンB12

ニ ベタヒスチン       正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

疾病の成り立ちと回復の促進 第51回(薬剤) [疾病の成り立ちと回復の促進]

c)排尿障害治療薬

排尿1.png

ア) αブロッカー

アルファブロッカー.png

・ 前立腺肥大や脊髄腫瘍での膀胱頸部の筋緊張による排尿障害の治療に使われます。

・ α1ブロッカーとして、プラゾシン、テラゾシン、タムスシンなどがあります。

イ) ムスカリン受容体遮断薬(抗コリン薬)

抗コリン薬.png

・ オキシブチニンが代表的な薬剤です。

ウ) 副交感神経作動薬

副交感神経作動薬.png

・ 手術後や脊髄損傷後にみられる尿閉の治療にコリン作動薬としてベタネコール、コリンエステラーゼ阻害薬としてネオスチグミンが使われます。

エ) 抗アンドロゲン薬

・ 前立腺肥大の抑制を目的に使われます。 黄体ホルモン誘導体のクロルマジノン、ゲストノロン、アリルエストレノールが使われます。

d)性機能障害治療薬

ア) 陰茎勃起(いんけいぼっき)の生理

・ 陰茎海綿体(いんけいかいめんたい)と陰茎海綿体に血流を供給する海綿体動脈が弛緩することによって陰茎勃起(いんけいぼっき)がおこります。 この弛緩に関与するのは非アドレナリン作動性、非コリン作動性(NANC)神経とされています。 この神経はNOを伝達物質とするNO作動性といわれています。 NOが遊離されると海綿体平滑筋細胞内のcGMPが上昇することで海綿体は弛緩し勃起がおこるのです。

イ)EDの治療薬

・ シルデナフィル、塩酸バルデナフィル、タダラフィルは陰茎海綿体のcGMPを分解する酵素であるホスホジエステラーゼV(PDE-V)の選択的阻害薬です。 これによりcGMPが上昇し陰茎海綿体の弛緩を増強することで勃起障害を改善します。 PDE-Vは血管平滑筋にも存在するのでニトログリセリンなどの硝酸薬との併用は過度の血圧低下をきたすことがあり、禁忌です。

[設問] 排尿に関するαブロッカーの作用を一つ選べ。

イ 排尿筋の収縮

ロ 内尿道括約筋の弛緩

ハ 外尿道括約筋の収縮

ニ 排尿筋の弛緩         正解 (

[設問] 排尿に関する抗コリン薬の作用を一つ選べ。

イ 排尿筋の収縮

ロ 外尿道括約筋の収縮

ハ 内尿道括約筋の収縮

ニ 外尿道括約筋の弛緩        正解 (

[設問] 排尿に関する副交感神経作動薬の作用を二つ選べ。

イ 排尿筋の収縮

ロ 内尿道括約筋の収縮

ハ 内尿道括約筋の弛緩

ニ 排尿筋の弛緩

ホ 外尿道括約筋の弛緩      正解 (

[設問] 陰茎の海綿体動脈の弛緩に関与するのは次のどれか? 

イ アドレナリン作動性神経

ロ コリン作動性神経

ハ GABA作動性神経

ニ NO作動性神経         正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び