SSブログ

成人看護学(17)(呼吸機能障害を持つ患者の看護) [成人看護学]

2)主な看護

(1)気管支鏡・造影検査時の看護

(A)気管支鏡検査

・ 気管支鏡には、全身麻酔下で操作する硬性気管支鏡と局所麻酔下で使う軟性気管支鏡があります。  検査目的で使われるのは軟性気管支鏡です。

・ 気管支鏡検査時に看護者がすべきことは、検査前にインフォームドコンセントが得られているかどうかと、被検者が間違っていないかを確認することになります。

気管支鏡.png

・ 検査終了後、約2時間は絶飲絶食にし、合併症に注意します。  最初の経口摂取の時は誤嚥に注意する必要があります。

(B)気管支造影検査

・ 苦痛を伴う検査なので、患者の協力が必要です。  検査について説明し、不安の除去に努めます。

・ 造影剤、麻酔剤に対する過敏症の有無を確認し、検査前に造影剤、麻酔剤のアレルギー反応テストを実施しておきます。

・ 気管支造影検査前・中・後は、全身状態、バイタルサインの観察を行っていきます。  また、検査中と後には過敏症状、特に中毒症状(顔面蒼白、発汗、けいれん、低血圧、昏睡)がないかどうかを観察し、あれば救急処置が必要となります。

(2)胸腔穿刺検査時の援助

胸水穿刺.png

・ 検査前には、インフォームドコンセントが得られているかどうかを確認し、出血傾向のある患者、抗凝固療法施行患者は、胸腔穿刺は禁忌なので確認しておく必要があります。

・ 検査の間、体位保持や検査の進行経過を伝え、気分の確認をし、絶えず声かけを行い、患者の不安の軽減を図るようにします。

[設問] 次の文で正しいものを一つ選べ。

イ 気管支鏡検査時に看護者がすべきことは、検査後にインフォームドコンセントが得られているかどうかと、被検者が間違っていないかを確認することである。

ロ 検査終了後、約2時間は絶飲絶食とし、最初の経口摂取時には誤嚥に注意をする。

ハ 気管支造影検査では苦痛はないので、不安の除去のための看護は必要ない。

ニ 気管支造影検査では、検査中は全身状態、バイタルサインの観察は必要であるが、検査後にはその必要はない。

                               正解 () 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(16)(呼吸機能障害を持つ患者の看護) [成人看護学]

11.呼吸機能障害を持つ患者の看護

1)観察とアセスメント

胸郭運動の視診.png

(2)呼吸音の聴取法

聴診.png

・ 呼吸音には、肺胞呼吸音と気管支呼吸音、気管支肺胞呼吸音があります。

・ 肺胞呼吸音は、正常では全肺野で聴取できます。

・ 気管支呼吸音は、喉頭部から気管の上まで聴かれる呼吸音です。

・ 気管支肺胞呼吸音は、胸骨上縁、III〜V胸椎と肩甲間部で聴かれる呼吸音で肺胞呼吸音と混合して聴かれるものです。

・ 肺野で聴かれる呼吸音以外の雑音を副雑音といい、断続性と連続性の音があります。

(3)胸水観察法

・ 身体の一部を手または器具で軽く叩き、その叩いた音や振動から胸部や腹部の臓器の位置、大きさや密度、異常の有無を知ることができるのが打診です。

・ 打診音には、共鳴音と濁音があり、正常な呼吸の時聴こえるのが共鳴音で清音です。  肝臓の上、胸水が溜っている時の打診音は絶対的濁音、肺と肝臓が重なる部分などでは比較的濁音、胃の上などでは鼓音となります。

打診.png

・ 胸部X線検査正面像で胸水の貯留がみられるのは、約300mL以上の貯留した場合となります。  CTや超音波検査では、さらに少量でも確認できます。

(4)呼吸器症状、喀痰、肺機能検査、動脈血ガス分析

・ 呼吸器疾患の自・他覚症状として、喀痰、血痰、喀血、咳、呼吸困難、チアノーゼ、ばち指、発熱喘鳴、呼吸異常、声の変化、いびき、意識障害があります。

・ 喀痰には、唾液、気道液、細菌、ウイルス、炎症細胞、上皮細胞などが含まれています。

・ 肺機能検査には、換気機能をみる検査とガス交換機能をみる検査があります。  換気機能検査では、肺活量、1秒量、ピークフロー、排気量分画がスパイロメーターで測定されます。  ガス交換機能検査では、動脈血二酸化炭素分圧、動脈血酸素分圧、動脈血酸素飽和度、酸塩基平衡、一酸化炭素拡散能を測定します。

・ 動脈血pH(酸塩基)は、動脈血の酸性、アルカリ性を意味するもので、基準値は7.35〜7.45です。

・ 動脈血酸素分圧(PaO2)は、動脈血内の酸素濃度を示すもので、基準値は、80〜100Torrです。

・ 動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)は、動脈血内の二酸化炭素濃度を示すもので、基準値は35〜45Torrです。

・ 酸素飽和度(SaO2)は、動脈血内のヘモグロビン(Hb)に酸素がどの程度結合しているかを示すものです。

(5) 換気障害、ガス交換障害の程度・分類・原因

換気ガス交換.png

(6)心身・日常生活への影響

・ 酸素欠乏により、呼吸不全、意識障害などが身体への影響としておこります。

・ 心理面にも苦痛や死への恐怖感などをもたらします。

・ 日常生活活動は制限され、セルフケアの負担が大きくなり、社会生活も縮小します。

[設問] 呼吸音の聴取で、呼気時に聴かれる複雑音(肺雑音)で、笛声音と呼ばれる「ヒューヒュー」という音は、次のどの疾患で聴かれることが多いか?

イ 気管支喘息  ロ 気管支炎  ハ 間質性肺炎  ニ 肺結核

                           正解 (

[設問] 肺雑音と疾患の組み合わせで正しいものを一つ選べ。

イ 気管支喘息 --- 笛声音(てきせいおん)

ロ 肺線維症 --- 胸膜摩擦音

ハ 胸膜炎 --- 捻発音(ねんぱつおん)

ニ 慢性気管支炎 --- 水泡音               正解 (

[設問] 肺の上を打診した時に聴こえるのは、どれか?

イ 鼓音  ロ 比較的濁音  ハ 絶対的濁音  ニ 清音

                       正解 (

[設問] 胸部X線検査の正面像で胸水貯留がみられるのは、次のどれか?

イ 50ml以上

ロ 100ml以上

ハ 200ml以上

ニ 300ml以上            正解 (

[設問] 肺機能検査には換気機能検査とガス交換機能検査があるが、ガス交換機能検査に入るものはどれか?

イ 肺活量  ロ 動脈血酸素分圧  ハ 1秒量  ニ ピークフロー  ホ 排気量分画

                           正解 (

[設問] 動脈血二酸化炭素分圧の基準値はどれか?

イ 80~100Torr

ロ 60~80Torr

ハ 45~60Torr

ニ 35~45Torr                 正解 (

 

 成人看護学(20) (循環機能障害を持つ患者の看護)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-07-02-1

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(15)(終末期の看護) [成人看護学]

10.終末期の看護

1)緩和ケア

(1)苦痛のアセスメント

苦痛のアセスメント.png

(2)疼痛コントロール

・ 癌性疼痛は、急性疼痛と慢性疼痛の複合したものであり、病変だけでなく、転移、浸潤など、同時に2カ所以上が痛むこともあります。

・ 痛みは主観的な体験であるが、客観的スケールを使って評価します。

・ 治療には、非オピオイド鎮痛薬(アスピリンなど)や強・弱のオピオイド系鎮痛薬を使います(モルヒネ、リン酸コデインなど)。

・ 鎮痛補助薬は、鎮痛薬の副作用である悪心・嘔吐や便秘を軽減するものと鎮痛効果を増強させるものがあります。

(3)QOLの保証

緩和ケア.png

(4)悲嘆へのケア

・ 悲嘆は、人間の正常な反応であり、喪失のショックから嘆き悲しむことを通して、徐々に喪失を現実のものとして受け入れて現実の生活に適応していきます。  悲嘆反応には、否認、孤立、うつ状態、怒り、罪の意識、恐怖、拒絶などがあります。

・ 悲嘆へのケアには、十分に嘆き悲しむことができるよう感情の表出を促すことが必要です。  安心できる静かな環境を準備して、患者の体験している喪失が何であるのか傾聴し、悲しみを受け止めるようにします。

・ 悲嘆反応が大きい時、長引く時は必ず専門家を紹介し、患者が心身の安寧が保てるよう努めます。

[設問] 癌性疼痛のコントロールに関して正しいものを一つ選べ。

イ 癌性疼痛は主観的なものなので、主観的なスケールを使って評価する。

ロ 治療には、非オピオイド鎮痛薬は使われない。

ハ オピオイド系鎮痛薬にはモルヒネやリン酸コデインなどがある。

ニ 癌性疼痛は慢性疼痛のみである。                  正解 () 

[設問] 1990年のWHOの規定による緩和ケアの目的は何か?

イ 患者とその家族にとってできる限り良好なQOLを実現することである。

ロ 患者にとって良好なQOLを実現することである。

ハ 患者の安楽死をめざすものである。

ニ 医療従事者が患者に安楽な最期を迎えさせることである。

                      正解 (

 

 成人看護学(16) (呼吸機能障害を持つ患者の看護)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-06-29

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(14)(慢性的な経過をたどる健康障害への看護) [成人看護学]

9.慢性的な経過をたどる健康障害への看護

1)セルフコントロールへの援助

(1)心身のモニタリング

・ 慢性の経過をたどる患者が、自分自身で病状を管理するには、心身両面のモニタリングをする必要があります。  そのために、看護者はモニタリングの方法とモニタリングで得られた結果をどのように評価するかを指導する必要があります。

(2)受診・治療の継続

・ 慢性の経過をたどる健康障害の特徴は、「生涯にわたるコントロールが必要である」 「自覚症状が少ない」 「進行が緩やか」 「壮年期に多い」 「急性増悪や合併症がおこる」 などで、受診や治療が中断されることも多くなります。

慢性の病気こわい.png

(3)生活習慣・ライフスタイルの変更

・ 生活習慣病の予防や、病状のコントロールには、不健康な生活習慣やライフスタイルの修正が必要です。  行動変容を促進するためには、自己効力感などの理論に基づいた健康教育・患者教育技法が活用されています。

(4)自己概念の修正

・ 慢性的な経過をたどる健康障害を持つ多くの人は、経過の過程で自分自身に対する認識、つまり自己概念の変更、修正にせまられることになります。

・ 自己概念の修正をせまられると、人は心理的な危機を体験することになります。  その過程を支えることが看護者に求められます。

2)社会的支援の獲得

(1)家族・患者の会による支援

・ 家族・患者への社会的支援の1つに患者会、家族会と呼ばれる自主的な活動を主体としたセルフ・ヘルプグループと医療者主導で教育的・相談的な支援を主体としたサポートグループがあります。

(2)特定疾患治療研究事業の適用と保護

・ 特定疾患治療研究事業は、国の難病対策の1つとして厚生労働省において推進されています。

・ 特定疾患治療研究事業対象疾患は、現在56疾患となっています。

・ 難病には特定疾患治療研究費などの名目で医療費の公費負担が行われています。

[設問] 慢性の経過をたどる健康障害の特徴を二つ選べ。

イ 生涯にわたるコントロールが必要である。

ロ 自覚症状が強い。

ハ 進行が急激である。

ニ 若年期に多い。

ホ 急性増悪や合併症がおこる。

               正解 (

[設問] 以下より、特定疾患治療研究事業対象疾患を二つ選べ。

イ 脳梗塞  ロ ベーチェット病  ハ 筋萎縮性側索硬化症  ニ クモ膜下出血  ホ 肺気腫

                     正解 (

 

 成人看護学(15) (終末期の看護)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-06-28


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(13)(障害への適応と社会復帰への看護) [成人看護学]

2)障害の改善と克服への援助

(1)機能障害と日常生活動作の制限アセスメント

・ 障害の定義は、WHOが1980年の国際障害分類において、機能・形態障害と能力障害、社会的不利に分けてなされていますが、2001年の改定では、障害という表現を用いず、心身機能・構造・活動・参加に分けて定義されました。

(2)代償機能の獲得と介護指導

・ 機能障害のために、能力障害はおこります。

右片麻痺.png

・ 障害を持つ患者の退院後の生活について、入院当初より家族に情報提供を行い、支援していかなければなりません。 患者のADLの制限のアセスメントを行い、家族に介護指導をしていく必要があります。

(3)役割交代、職場調査

・ 患者の病前・病後では役割が変化し、家族間での役割の再構築が行われます。  その中で役割葛藤も生じることがありますが、徐々に適応していくことを役割交代といいます。

・ 患者の職場での役割も大きな変化を余儀なくされ、場合によっては役割を果たすことができなくなる場合もあります。  退院前に職場の情報をもとに復職の可能性を調査する必要があります。

(4)介護力のアセスメントと社会資源の利用

・ 患者の退院後の家族の介護力のアセスメントを行い、介護負担が大きければ、社会資源の活用を検討します。  社会資源としては、デイケア、ショートステイ、ホームヘルパー派遣などの在宅サービスなどがあります。

(5)復帰スタイルの選択・決定

・ 障害者が医療施設退院後、療養生活としてどのような復帰スタイルを望むのか、その選択・決定には、障害者の障害の程度やその後の課題が大きな影響を与えますが、障害者を支える家族の介護力、職場の状況なども考慮しなければなりません。

(6)ピアグループによる支援

・ 同じ疾患や障害を持つもの同士のサポートグループをピアグループといい、セルフ・ヘルプグループの一つとされます。  それには家族会、患者の会などがあり、障害者、家族への支援がなされる。

3)社会参加への援助

(1)リハビリテーションの目標の変遷と社会的統合

リハビリテーション評議会.png

(2)社会参加・生活満足の要素と影響因子

・ 障害者は、家庭内での役割を担うとともに、積極的に社会参加をすることが望まれます。  社会参加は、患者会など参加しやすいところから始めるとよいといわれています。

[設問] 電話の使い方、買い物、家事、移動、外出、服薬管理、金銭管理などの生活水準を測定するものを何というか?

イ 日常生活動作  ロ 標準日常生活動作  ハ 基本日常生活動作  ニ 手段的日常生活動作

                                          正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(12)(障害への適応と社会復帰への看護) [成人看護学]

8.障害への適応と社会復帰への看護

1)障害受容への援助

(1)障害受容と価値の変換

・ 障害受容過程としては、コーンやフィンクの危機モデルにデンボとライトによる障害の価値転換理論を組み合わせて理解する方法がよく用いられています。

コーンのモ出る.png

・ 価値転換理論では身体障害を不幸と位置づけ、不幸を「価値あるものの喪失または欠損」と説明し、障害者がこの不幸から立ち直るには価値観の転換が必要だとしています。

価値転換論.png

(2)障害受容への影響因子

・ 障害受容には、「障害の程度と性質」 「障害前性格」 が大きく影響するといわれています。

・ 障害受容を阻害する障害前性格として、「身体的関心が強い」 「物事にこだわる」 「過度に依存的」 「余裕がない」「強迫的」が挙げられます。

・ 内部障害者(内臓の障害)に比べ、身体障害者は障害受容がよくないといわれています。

・ 障害の重症や障害による疼痛、異常感覚の持続は、障害受容を阻害します。

・ 障害受容はバランスのとれた自我の強さがあると促進されます。

(3)障害受容の段階に応じた援助

・ ショック状態

ショック上体.png

・ 回復への期待の段階

回復期待の段階.png

・ 悲嘆の段階

悲嘆の段階.png

・ 防衛の段階

防衛の段階.png

・ 最終適応では、将来の見通し、リハビリテーションや社会資源などの情報提供を積極的に行っていきます。

[設問] コーンの危機モデルでの障害を受容適応するための正しい過程を選べ。

イ ショック → 回復への期待 → 悲嘆 → 防衛 → 最終適応

ロ ショック → 悲嘆 → 回復への期待 → 防衛 → 最終適応

ハ ショック → 防衛 → 悲嘆 → 回復への期待 → 最終適応

ニ ショック → 悲嘆 → 防衛 → 回復への期待 → 最終適応

                     正解 (

[設問] 障害受容を阻害する障害前性格は次のどれか? 二つ選べ。

イ 身体的関心が強い。

ロ 物事にこだわらない。

ハ 自立的

ニ 強迫的

ホ 余裕がある。            正解 (

[設問] 障害受容の「回復への期待」の段階での援助で正しいものを一つ選べ。

イ 温かい誠実で思いやりの態度で付き添い、見守る。

ロ 軽率な励ましはせず、正しい情報を提供して情緒的サポートを行う。

ハ 十分嘆き悲しむことができるよう感情表出を促す。

ニ ささやかな成功に対しても称賛するようにする。                正解 (

 

 成人看護学(14) (慢性的な経過をたどる健康障害への看護)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-06-27


nice!(0)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(11)(化学療法・放射線療法時の看護) [成人看護学]

7.化学療法・放射線療法時の看護

1)全身機能・骨髄抑制のアセスメントと対処

化学療法副作用.png

2)抗癌剤の与薬法・管理

・ 抗癌剤の与薬法としては、経口、経静脈、胸腔内、腹腔内、髄腔内、動脈内などありますが、最も多いのは経静脈投与です。

・ 点滴投与に関しては、各薬剤毎にさまざまな注意点があり、それらに気を配る必要がありますが、重要なことは、血管外への漏れに対する対策です。 注射点滴の中止、漏れた箇所の組織液の吸引、患部の冷却などをただちに行い、副腎皮質ステロイド薬の局所注射、塗布を行います。

3)照射法と被爆防御

放射線療法.png

[設問] 化学療法時に起りやすい副作用の組み合わせは次のどれか?

イ 悪心・体重増加・多血症

ロ 脱毛・骨髄抑制・食欲亢進

ハ 骨髄抑制・脱毛・悪心

ニ 肥満・多血症・躁状態             正解 (

[設問] 抗ガン剤の投与法として最も多いのはどれか?

イ 経口  ロ 経静脈  ハ 胸腔内  ニ 動脈内

                             正解 (

 

 成人看護学(12) (障害への適応と社会復帰への看護)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-06-25



 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(10)(手術療法時の看護) [成人看護学]

7)感染予防

・ 手術室では無菌管理が求められます。 また、人的要因(ガウンテクニック、介助者と術者の手指消毒)、物的要因(滅菌物の取り扱い)、管理的要因(手術室入退室の調整、器材・器具の管理)の3面からの管理を徹底することが求められます。

8)事故防止

・ 手術中の事故には、手術で使ったガーゼ、針などの体内への残置、患者取り違え、輸血・輸液・与薬ミスなどがあります。

がーん.png

・ 看護師は、直接介助(器械出し)あるいは間接介助で協力するとともに、患者に異常がないかを十分観察しつつ、ケアを行っていく必要があります。

9)疼痛・苦痛の緩和

・ 術後の疼痛とは、手術創によって生じる創痛とその他の要因が加わっておこる複合的な痛みのことです。 手術直後から始まり、24時間以内が最も強く、以後2〜3日で消えていきます。

・ 原因としては、手術創、術中の体位による筋肉痛、ドレーンなどによる刺激、挿管・抜管による喉頭部損傷などがあります。

・ 看護援助として、疼痛の程度、症状を観察しアセスメントを行っていきます。 鎮痛処置としては、リラクゼーション、鎮痛剤の使用、神経ブロックなどがなされます。

10)術後合併症の予防

術後合併症.png

11)排痰法

・ 全身麻酔では、気管内挿管や麻酔ガスの吸入などにより、気道内の分泌が亢進し、繊毛運動や咳嗽反射は低下するので、呼吸器合併症がおこりやすくなります。

・ 呼吸器合併症の予防のため、効果的な排痰法を実施して気道の浄化を図る必要があります。 そのために創部を保護しながら、ハッフィングや催咳法などで咳嗽による排痰を促します。

12)ドレナージと与薬の管理

・ 術後、創部に貯留した血液や浸出液、膿汁を体外へ排除することをドレナージといいます。

・ ドレナージの目的には、治療、予防、診断があります。 それは、術後出血や縫合不全を早期に発見するきっかけにもなることがあります。

・ ドレナージの方法には、開放式と閉鎖式があります。

ドレーン.png

・ ドレーン挿入中の管理は、ドレーン留置の目的を把握し、排液の量、性状とともにバイタルサインや自覚症状と合わせた観察が重要です。 流出が不良な時は、必要に応じてミルキングを行い、排液を促します。

13)術後の機能障害と生活制限への援助

・ 看護師は、患者が手術によって変化した身体を受け入れられているか、またその変化に合った行動をとっているかどうかをアセスメントし、必要な援助を行います。 また、社会資源の活用がしやすいような援助も行います。

[設問] 胃手術後の早期合併症はどれか? 二つ選べ。

イ 肺炎  ロ 縫合不全  ハ 吻合部潰瘍  ニ 逆流性食道炎  ホ ダンピング症候群

                                 正解 (

[設問] 胃手術患者に食後20~30分くらいに発汗、頻脈、顔面紅潮、脱力感などがみられた。何が考えられるか? 一つ選べ。

イ 輸入脚症候群

ロ 輸出脚症候群

ハ ダンピング症候群

ニ 吻合部潰瘍                   正解 (




 


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(9)(手術療法時の看護) [成人看護学]

6.手術療法時の看護

1)術後合併症のリスクアセスメント

・ 手術前に患者の全身状態のアセスメントをすることは、手術の適応条件を把握するだけでなく、手術侵襲に耐えうるかどうかを見極め、術後の合併症や機能障害を予防・治療するために全身の生理機能の予備力を判断することにつながります。

2)合併症の予防措置と指導

術前管理.png

3)不安のアセスメントと援助

手術の不安.png

・ 不安は、不眠・疲労感、下痢・頻尿、食欲不振、表情の硬さ、手掌などの発汗などの生理的な反応をおこし、その態度は、否定的、抑うつ的、陽気、依存的傾向になりやすくなります。

・ 援助としては、患者や家族の表す不安や恐怖へ関心や共感を示し、手術に伴うプロセスにおける選択や決定をしやすいように適切な情報を提供し、支える態度を示します。

4)麻酔導入と体位

・ 手術患者は、手術室に入ると手術台でモニター類の装着、静脈麻酔薬、筋弛緩薬の注入が行われます。 麻酔薬によって意識消失や筋弛緩がおこった後、体位の固定と抑制が行われることになります。

・ 体位は、手術部位や術式によってさまざまです。 看護師は、適切な体位を正確に保持することが求められます。

砕石位.png

5)体温管理

・ 手術中のおこる低体温は、麻酔覚醒遅延や覚醒後のふるえ(シバリング)によっておこる低酸素血症などの原因となり、手術の回復過程に影響を及ぼすので、室温の調整、手術野からの熱喪失の予防、温風加温器などでの加温、洗浄液・消毒液の加温、輸液・輸血の加温などでの予防が、看護援助として重要となります。

6)褥瘡予防

・ 手術を受ける患者は、体動が困難となるため、看護援助として褥瘡予防を講じます。特に圧迫の除去が重要となります。 骨突起部などへは、減圧を目的としたクッション、除圧を目的としたマットなどを用います。

[設問] 手術前の看護、援助で正しいものを一つ選べ。

イ 患者には不安をおこすので、手術に関する情報はなるべく与えないようにする。

ロ 手術前に患者の全身状態のアセスメントを十分に行う。

ハ 手術前には、誤解を生む恐れがあるので、患者家族との接触はなるべく避ける。

ニ 患者の不安への共感は不安をさらにあおる可能性があるので避けるようにする。

                                 正解 (

[設問] 手術時の体位で砕(截)石位をとるのは次のどの手術か?

イ 胸部の手術

ロ 腹部の手術

ハ 四肢の手術

ニ 肛門の手術              正解 (

 

成人看護学(11) (化学療法・放射線療法時の看護)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-06-24


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

成人看護学(8)(救急救命時の看護) [成人看護学]

5.救急救命時の看護

1)緊急性の原因のアセスメント

緊急時.png

2)心肺蘇生法

・ 心肺蘇生法(CPR:cardiopulmonary resuscitation)は、呼吸停止や心停止に陥った時に、人工呼吸や心マッサージなどの人工的操作を加えて生命を救うことをいいます。 器具を使わずに行うのを1次救命処置(BLS:basic life support)といい、医療器具を使って行うのを2次救命処置(ALS:advanced life support)といいます。

あの場面.png

3)気管切開・気管内挿管時の援助

・ 救急蘇生で最優先されるのは、気道の確保です。気道確保には、下顎挙上、エアウエイの挿入、気管内挿管があります。

気管内そうかん.png

4)急性中毒への対処

・ 中毒には、有害物質の種類によって食中毒、急性アルコール中毒、薬物中毒、農薬中毒、自然毒中毒に分けられます。原因物質の種類と量によって発症の仕方、経過、症状は異なってきます。

中毒治療.png

5)外傷・熱傷・骨折の応急処置

・ 外傷の応急処置では、外傷2次救命処置(ATLS:advanced trauma life support)が行われます。 A:気道確保と頚椎保護、B:呼吸、C:循環状態、D:神経学的所見、E:完全脱衣と低体温予防の5項目がその基本となっています。 患者の状態を迅速かつ的確に把握し、治療優先順位に基づき患者を蘇生し全身状態の安定化を図る。

・ 熱傷の救急処置

ワレスの法則.png

・ 熱傷の深さは、表皮までの第I度熱傷、真皮までの第II度熱傷、皮下組織まで及ぶ第III度熱傷に分類されます。深度が深いほど、ショックや敗血症が発生しやすくなります。

・ 骨折の応急処置は、初期ケアとして、骨折の局所症状を把握し、ショックがあればショックへの対処、応急固定、創処置が必要となります。

骨折患者.png

・ 骨折部位の固定法は、原則として患部の中枢と末梢2関節を含めて固定します。 上肢は上腕部を体側に、前腕部を前胸部に固定し、下肢は伸展位で固定します。

・ 開放性骨折の場合は、受傷後6時間以内に行われる創処置と骨折の取り扱いが、予後を決めます。

6)危機的状態への精神的援助

・ 心理的状態の把握に努め、不安や苦痛の除去に配慮します。

[設問] 心肺蘇生法で特殊な医療器具や医薬品を使わずに行うのを何というか?

イ 一次救命処置

ロ 二次救命処置

ハ 応急救命処置

ニ 臨時救命処置                正解 (

[設問] 熱傷面積を割り出す場合、ワレスの9の法則によれば、両上肢だけで何%になるか?

イ 9%  ロ 13.5%  ハ 18%  ニ 36%

                           正解 () 

 

 成人看護学(9) (手術療法時の看護)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-06-22


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び