SSブログ

成人看護学(34)(栄養摂取・代謝障害を持つ患者への看護) [成人看護学]

7)糖代謝障害の観察とアセスメント

(1)血糖・尿糖の測定法

・ 血糖の測定法には、空腹時血糖と随時血糖、75gブドウ糖負荷試験、血糖日内変動、および血糖自己測定があります。

・ 75gブドウ糖負荷試験は、75gブドウ糖液を内服し、負荷前、負荷30分、60分、120分後に採血します。

・ 尿糖の測定は、試験紙に尿をつけることで尿糖の定性・半定量検査を行うものです。

(2)摂取・消費エネルギーの算出

必要エネルギー.png

(3)身体所見、血液・尿検査、神経学的所見の正常とは

・ 血糖正常値は、空腹時で110mg/dL未満、75gOGTT2時間で140mg/dL未満です。

・ 血糖コントロールの目安としてHbA1c(JDS)が用いられ、6.5%未満が合併症予防の目安とされてきました。  2012年4月からは国際的に使われているHbA1c(NGSP)が日本でも採用されました。  そのため、値が0.4%高くなります。下の表はJDSでのものなので、NGSPでは0.4%プラスする必要があります。

糖尿病管理の指標.png

・ 血糖値がおおよそ170mg/dLを超えると尿糖が出現します。  腎性糖尿は、腎臓の糖排出の閾値が低いために、それよりも低い血糖値で尿糖が陽性になります。

・ C-ペプチド活性(CPR:C-peptide reactivity)は尿や血中のC-ペプチドを測定し、膵β細胞からのインスリン分泌能を検査するものです。  24時間尿で20μg未満、食後2時間の血液で1.0ng/mL未満ならば、インスリン分泌能がほとんどないと判断します。

・ 糖尿病の合併症である神経障害をスクリーニングする方法は、アキレス腱反射や振動覚検査、神経伝導速度、自律神経機能検査などがあります。

(4)障害の原因と程度

・ 1型糖尿病の原因は、自己免疫性または特発性とされ、遺伝との関係は薄いといわれています。  膵臓のβ細胞が破壊されインスリンが絶対的に不足しますので、インスリン注射が必須となります。

・ 2型糖尿病は、遺伝的素因に不適切な生活習慣が合わさって発症します。  インスリンの分泌能の低下と、インスリン抵抗性の増大のため、インスリンが相対的に不足した状態です。  近年は若年者でも増加しています。

・ 糖尿病の病期は、1型でも2型でも、正常領域から、境界領域、インスリン非依存の糖尿病領域、インスリン依存状態の糖尿病領域に分類されます。

(5)心身・日常生活への影響

糖尿病の症状.png

・ 下肢の神経障害と循環障害によって壊疽がおこり、下肢切断となる患者もみられます。

[設問] サラリーマンなどの中等度の生活活動での必要摂取エネルギーは次のどれか?

イ 25kcal/kg

ロ 30kcal/kg

ハ 35kcal/kg

ニ 40kcal/kg                   正解 (

[設問] 空腹時血糖の正常値は何mg/dL未満か? 次から選べ。

イ 90mg/dL  ロ 100mg/dL  ハ 110mg/dL  ニ 120mg/dL

                                                          正解 (

[設問] 血糖コントロールの合併症予防の目安とされるのは、NGSPのHbA1cで何%未満か? 次より選べ。

イ 5.8%  ロ 6.2%  ハ 6.5%  ニ 6.9%

                              正解 (

[設問] 糖尿病の三大合併症の組み合わせは次のどれか?

イ 網膜症・腎症・神経障害

ロ 網膜症・虚血性心疾患・神経障害

ハ 脳卒中・腎症・神経障害

ニ 脳卒中・虚血性心疾患・腎症        正解 (



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び