SSブログ

人体の構造と機能 第58回(泌尿器系の構造と機能) [人体の構造と機能]

C)尿細管の機能

a)近位尿細管の機能

・近位尿細管では、水、Na+K+Ca+Cl、グルコース、尿素が再吸収され、H+アンモニアが分泌されます。

近位尿細管.png

b)ヘンレ係蹄の機能

・ヘンレ係蹄では、Clは再吸収され、尿素が分泌されます。

ヘンレ.png

c)遠位尿細管の機能

・遠位尿細管では、Ca+Cl尿素は再吸収され、H+アンモニアK+が分泌されます。

遠位尿細管.png

d)集合管の機能

・集合管では、Cl尿素は再吸収され、H+アンモニアK+が分泌されます。

集合管.png

・原尿は、尿細管を流れる間に、99%の水と必要な物質は再吸収され、直細動・静脈に入ります。不要な物質は、尿細管細胞から原尿中に分泌されます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

人体の構造と機能 第57回(泌尿器系の構造と機能) [人体の構造と機能]

《機能と生理》

A)腎臓の役割の概括

・腎臓は、体液のホメオスタシスを維持するために血漿の老廃物、不要な物質を尿として排泄しています。具体的には、尿素、アンモニア、余分に摂取された水分などが排泄されます。そして、Na+K+H+などは、その濃度を一定にするために排泄または分泌されています。

B)糸球体の機能

・腎臓の糸球体は、血液中の細胞成分と蛋白を除く成分を血圧で濾過しています。糸球体で濾過される血漿量は約160L/日、濾過された血漿は原尿(げんにょう)と言われます。

原尿.png

・腎臓全体の輸入細動脈に入る血液量は約1000ml/分で、心拍出量の20~25%にあたるものです。また、約890ml/分が輸出細動脈から出ていくので、差し引き約110ml/分が糸球体濾過膜を通ることになり、これを糸球体濾過量(しきゅうたいろかりょう)と呼びます。また、血漿中の物質が糸球体で濾過、排泄される率をクリアランス(清掃率)と呼びます。

[設問] 次のカッコの中に入るべきものを選べ。

・腎臓の糸球体で濾過される血漿量は1日に約(   )であり、原尿と呼ばれる。

イ 1.6L  ロ 16L  ハ 160L  ニ 1600L

                                正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び