SSブログ

人体の構造と機能 第19回(消化器系の構造と機能) [人体の構造と機能]

《機能と生理》

A)胃の役割

・食道を経て嚥下された食物を数時間貯留させ消化します。胃液の酸には、殺菌作用、腐敗防止能があります。

B)胃液

・固有胃腺は胃底と胃体にあり、粘液、塩酸、ペプシノーゲンを分泌しています。

・噴門腺と幽門腺は粘液を分泌しています。

・胃液の量は、1日あたり1.5~2.5Lで、pHは1~1.5の範囲にあります。

・ペプシノーゲンを分泌するのは、固有胃線の中の主細胞で、傍(壁)細胞が塩酸を、副細胞が粘液を分泌しています。

・ペプシノーゲンは塩酸の作用でペプシンに変わり、蛋白質を分解してポリペプチドにし、小腸での分解を助けています。

・幽門部の傍(壁)細胞からは、内在因子が分泌されます。ビタミンB12はこの内在因子と結合したあと小腸で吸収されることになります。ですから、胃切除などで内在因子が不足すると、ビタミンB12の吸収が減り、悪性貧血がおこることになります。

・幽門部の粘膜のG細胞からは、消化管ホルモンであるガストリンが分泌されており、このガストリンは吸収されて血中に入ると固有胃腺を刺激して胃液の分泌を亢進させます。

消化関連因子.png

・胃液の分泌亢進には、頭相(視床下部を介して)、胃相(食道から食物が胃に入ることで)、腸相(胃から食物が腸に排出されることで)の3つの機転があります。

[設問] 胃液のpHは次のうちどれか?

イ   1 ~ 1.5

ロ   2 ~ 2.5

ハ   3 ~ 3.5

ニ   4 ~ 4.5                         正解 (

[設問] 胃幽門のG細胞から分泌され、胃液の分泌を亢進させるホルモンは次のうちどれか?

イ  セクレチン

ロ  ガストリン

ハ  コレチストキニン

ニ  ソマトスタチン

                              正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

人体の構造と機能 第18回(消化器系の構造と機能) [人体の構造と機能]

B)食道壁

・食道壁は、粘膜、筋層、外膜の3層構造になっています。

・食道には、食べ物が通過しやすいように粘液を分泌する食道腺があり、蠕動もあります。

・食道の筋肉は、上部は随意に収縮する横紋筋が主体ですが、下部は平滑筋が主体となります。

・食道外膜は結合組織でできていて、粘膜下層に毛細血管や小リンパ管が豊富なのが特徴です。

《機能と生理》

・食道は、嚥下の第2相(咽頭食道相)と第3相(食道相)に関わっていて、咽頭から嚥下された食べ物を胃へと送りだす通り道となります。

[設問] 食道に関する記載で、正しいものを一つ選べ。

イ  食道の壁は、粘膜、筋層、外膜の3層構造になっている。

ロ  食道には粘液を分泌する食道腺があるが、蠕動運動はない。

ハ  食道粘膜下層には毛細血管や小リンパ管が乏しいのが特徴である。

ニ  嚥下において食道が関与するのは第3相のみである。

                               正解 (

(4)胃

《構造》

胃.png

A)胃の大きさ

・胃の長さは約25cm、1~1.5Lの容量があります。

B)胃の3つの部位

・食道からつながる噴門(ふんもん)部、胃体部、十二指腸へとつながる幽門(ゆうもん)部からなります。

C)胃底

・胃の入り口である噴門の左上方で横隔膜に接する部位を胃底といい、心臓と対峙する位置にあります。

D)大彎(だいわん)と小彎(しょうわん)

・胃体の凸状の彎曲部を大彎、凹状の彎曲部を小彎といいます。

E)幽門洞

・幽門部は、幽門洞という拡張部をつくっています。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

人体の構造と機能 第17回(消化器系の構造と機能) [人体の構造と機能]

(2)咽頭

《構造》

・咽頭は、後鼻孔から喉頭口までの約12cmの管になっています。そして、上から上咽頭、中咽頭、下咽頭に区別されます。

《機能と生理》

・咽頭は、嚥下の第1相(口腔咽頭相)第2相(咽頭食道相)に関わることになり、口腔から嚥下されてくる流動食物の食道への通り道になります。

・上咽頭は、鼻腔につながって空気の通路となり、中咽頭は空気と食物の通路となり、下咽頭は空気と食物の通路で食道と喉頭につながっています。

(3)食道

《構造》

A)食道の長さと生理的狭窄部

・食道の長さは、成人では約25cmで、上部から頸部、胸部、腹部食道に分けられます。

食道狭窄.png

・食道には、食道入口部、気管分岐部、横隔膜を貫く部位の3つの生理的狭窄部があります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

人体の構造と機能 第16回(消化器系の構造と機能) [人体の構造と機能]

《機能と生理》

A)口腔の機能

・口腔は、摂食、咀嚼、嚥下の第1相(口腔咽頭相)などの機能を持っています。舌は、食物の咀嚼、攪拌(かくはん)、吸引、発声の際の運動器としての役目を果たし、味覚も含めた感覚器としての機能も持っています。

B)唾液の成分と役割

・唾液はpH6~7で、水と少量のプチアリン(唾液アミラーゼ)からなり、免疫グロブリン(IgA)も含まれています。

唾液.png

・唾液には、デンプン類の分解作用(デンプン→デキストリン+マルトース)、食物残渣や病原性細菌を口腔から洗い流す洗浄作用、免疫防護作用などがあります。

[設問] 唾液中に含まれるものを2つ選べ。

イ リパーゼ    ロ プチアリン    ハ IgM    ニ IgA   ホ IgG

                            正解 (


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び