SSブログ

人体の構造と機能 第91回(感覚器系) [人体の構造と機能]

《機能と生理》

A)全体

・音をとらえ、聴覚情報として脳に伝える機能と、空間的感覚情報を脳に伝える機能を併せ持っています。

B)平衡感覚

・三半規管の膨大部稜(ぼうだいぶりょう)と卵形嚢と球形嚢の感覚上皮が感覚受容器です。感覚細胞の上にゼラチン状の構造物であるクプラが乗っていて、身体がゆれるとクプラと内リンパは静止しているので感覚毛(または平衡毛)がよじれて有毛細胞(ゆうもうさいぼう)が興奮して刺激となり、前庭神経に伝わるしくみです。

C)聴覚

・音は外耳道を経て、鼓膜を振動させ、振動は耳小骨を経て前庭窓(ぜんていそう)に伝わり、蝸牛菅内の内リンパ液の波動が、ラセン神経節のニューロンを興奮させ、蝸牛神経を経て脳へと伝えられます。

[設問] 下記の文で正しいものを一つ選べ。

イ 聴覚情報を脳に伝えるのが蝸牛神経で、平衡感覚情報を脳に伝えるのが前庭神経である。

ロ 平衡感覚の感覚上皮は、三半規管の膨大部稜のみにある。

ハ 身体が揺れると、クプラと内リンパが動き、感覚毛がよじれて有毛細胞が興奮する。

ニ アブミ骨から音の振動を受けるのは正円窓あるいは蝸牛窓といわれるものである。

                          正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

人体の構造と機能 第90回(感覚器系) [人体の構造と機能]

(2)耳

《構造》

A)全体

・耳が外耳、中耳、内耳から構成されています。

耳.png

B)外耳

・外耳は、耳介(じかい)と外耳道(がいじどう)からなるものです。外耳道の長さは、約2.5cmでS字状に曲がっています。

・外耳と中耳を仕切るように鼓膜があります。鼓膜は、厚さが約0.1mm、直径が約9mmの卵形の線維性の膜です。

C)中耳

・中耳は、側頭骨の中にあって、鼓室(こしつ)とも呼ばれます。3個の耳小骨(じしょうこつ)が連なっていて、鼓膜の振動は、この耳小骨を介して前庭窓で内耳のリンパ液に伝わります。

・中耳は、上咽頭とつなぐ耳管(じかん)、またの名をエウスタキオ管という管と連絡があります。

D)内耳

蝸牛.png

・内耳には、蝸牛、前庭(蝸牛と三半規管の間にあって卵形嚢と球形嚢が中にあります)、三半規管があります。

・聴覚受容器は蝸牛に、平衡感覚器は前庭・三半規管にあります。

[設問] 耳小骨を音が伝わる順序で正しいのはどれか?

イ キヌタ骨→ツチ骨→アブミ骨

ロ キヌタ骨→アブミ骨→ツチ骨

ハ ツチ骨→キヌタ骨→アブミ骨

ニ ツチ骨→アブミ骨→キヌタ骨

                正解 (

[設問] 内耳の構成物は次のうちどれか? 二つ選べ。

イ 蝸牛   ロ 耳小骨   ハ 三半規管   ニ 耳管   ホ 鼓膜

                   正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

人体の構造と機能 第89回(感覚器系) [人体の構造と機能]

B)眼球内容物の機能と生理

・眼房水は毛様体でつくられて後眼房(こうがんぼう)から前眼房(ぜんがんぼう)へ流れて、角膜と水晶体に栄養を与え、眼内圧を維持する役割を担っています。

・水晶体はレンズの役割を果たし、網膜に当たる像のピントを合わせる機能を持っています。

・硝子体は、眼球の形と弾性を保ち、光の通路にもなっています。

・虹彩は、瞳孔散大筋と瞳孔括約筋で、瞳孔に入る光の量を調節しています。

C)内眼筋と外眼筋の機能

・内眼筋(ないがんきん)には、瞳孔を開く瞳孔散大筋(どうこうさんだいきん)と、縮める瞳孔括約筋(どうこうかつやくきん)があります。瞳孔散大筋は交感神経支配で、瞳孔括約筋は動眼神経副核から出る副交感神経の支配を受けています。

・外眼筋(がいがんきん)は、眼を動かす筋肉で、動眼神経、滑車神経、外転神経の支配を受けています。

[設問] 下記の文で正しいものを一つ選べ。

イ 眼房水は角膜と水晶体を栄養し、さらに眼内圧を維持する役割を持っている。

ロ 硝子体は光の通路となり、さらに網膜にあたる像のピントを合わせる機能を持っている。

ハ 瞳孔括約筋は、瞳孔を開く機能を持つ。

ニ 瞳孔括約筋は交感神経の支配を受けている。

                                 正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

人体の構造と機能 第88回(感覚系) [人体の構造と機能]

《機能と生理》

A)視覚情報の伝達

・眼は、光を視覚情報としてとらえて脳へと送る機能を持っています。

・光は、角膜→水晶体→硝子体→網膜の順に到達します。

・網膜にある感覚器は、視細胞(しさいぼう)です。

・網膜の視細胞は、400~700μmの可視光線を感じることがでます。

・明るいところでは、光感受性の鈍い錐状体優位に、暗い所では光感受性の高い杆状体が優位に働いています。

光の伝導.png

・感光性の色素であるロドプシンは杆状体の外節の円板膜にあって、不活性型オプシンと11‐シス‐レチナールが結合したものです。

ロドプシン.png

・神経節細胞の神経線維は、視神経乳頭から眼球を出て視神経となります。

[設問] 下記の文で正しいものを一つ選べ。

イ 光は目に入ると、角膜、硝子体、水晶体、網膜の順に到達していく

ロ 明るい所で主に働くのは視細胞の錐状体であり、暗い所では主に杆状体が働く

ハ ロドプシンは活性型オプシンと11‐シス‐レチナールが結合したものである

ニ 双極細胞の線維は視神経乳頭から眼球を出ると視神経になります

                                      正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

人体の構造と機能 第87回(感覚器系) [人体の構造と機能]

B)脈絡膜、毛様体・虹彩

・脈絡膜、毛様体、虹彩は眼球の血管膜であって、ブドウ膜とも呼ばれるものです。

・脈絡膜には血管が多く、網膜を栄養しています。

C)虹彩

・虹彩は、色素細胞に富んでいて、色素が多いと黒、褐色といった眼の色になり、少ないと灰色、緑色となり、さらに少ないと青い目になるのです。虹彩には瞳孔散大筋と瞳孔括約筋があります。

D)網膜

・網膜には、感覚細胞である視細胞があって、視細胞には杆状体と錐状体があります。

・網膜には、神経節細胞があり、その線維は有髄神経で髄鞘は乏突起膠細胞が形成しています。

・網膜には、中央にやや濃く見える中心窩があって、やや外側には視神経乳頭があります。中心窩の視細胞は錐状体だけです。視神経乳頭部には、神経節細胞の線維が束となった視神経や網膜中心動静脈が通っています。

眼底.png

E)外眼筋

・眼球の外側には、眼球を動かす外眼筋が付着しています。外眼筋には、上直筋、下直筋、内側直筋、外側直筋、上斜筋、下斜筋があります。

[設問] 血管に富み、網膜を栄養するのはどれか? 一つ選べ。

イ 脈絡膜   ロ 強膜   ハ 硝子体   ニ 毛様体

                          正解 (

[設問] 網膜の中心窩にある感覚細胞はどれか?

イ 水晶体   ロ 杆状体   ハ 錐状体   ニ 硝子体

                          正解 (

[設問] 網膜にある神経節細胞の神経線維の髄鞘をつくっているのはどれか?

イ シュワン細胞   ロ 視細胞   ハ 色素細胞   ニ 乏突起膠細胞

                          正解(


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

人体の構造と機能 第86回(感覚器系) [人体の構造と機能]

13.感覚器系の構造と機能

1)概念

・体外の情報を集め、神経系に情報を送る機能を持っています。

・感覚器官としては、眼球(視覚)、耳(聴覚)、鼻腔粘膜(嗅覚)、舌(味覚)、皮膚(触覚、痛覚、温度覚)、骨格筋の筋紡錘、腱紡錘、関節周囲のルフィニ小体など(深部感覚)があります。

2)感覚系器官の構造と機能

(1)眼球

《構造》

A)眼球の位置

・眼球は、頭蓋骨の眼窩内に納まっています。

B)眼球の構成物

・眼球は眼球壁とその内容物で構成されています。

眼球構造.png

[設問] 感覚受容器であるルフィニ小体があるのは次のうちどれか?

イ 眼球   ロ 鼻腔粘膜   ハ 内耳    ニ 関節周囲や皮下組織

                                    正解 (

 

 人体の構造と機能 第95回(神経系の構造と機能)へ ⇒ http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-03-28-1


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

人体の構造と機能 第85回(運動器系) [人体の構造と機能]

(3)関節

《構造と機能》

・関節は二つの骨からなり、一方が関節頭、もう一方の骨が関節窩をつくっています。関節頭と関節窩の関節面は硝子軟骨(しょうしなんこつ)という関節軟骨に被われています。

・関節腔の滑液は、潤滑液の役目の他に、関節軟骨に栄養を与える役目も担っています。

・関節は、関節包に包まれていて、さらに靭帯で補強されています。

[設問] 関節に関する下記の文で、正しいものを一つ選べ。

イ 関節は、基本的には関節頭と関節窩で構成される。

ロ 関節頭と関節窩の関節面の骨は、そのまま滑液に接している。

ハ 関節腔の滑液は、潤滑液の役目だけを担うものである。

ニ 関節は関節包で包まれ、その上から滑膜が被っている。

                        正解 (

関節の構造.png
関節運動.png
今回で運動器系は終了です。次回からは感覚器系です。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

人体の構造と機能 第84回(運動器系) [人体の構造と機能]

《機能と生理》

A)骨格筋同士の連携

・運動は、協同筋の収縮と拮抗筋の弛緩という合理的な筋群間の連動する活動によって可能となっています。

B)神経・筋連関

・運動神経から神経・筋接合部を介して伝えられる刺激によって骨格筋は収縮します。

・神経・筋接合部で放出されるアセチルコリンは、筋細胞側にある受容体に結合して、筋細胞膜の興奮が起きます。筋細胞膜の興奮は、T管を介して細胞内部に伝わることになります。

C)筋収縮のメカニズム

・筋細胞内に伝わった興奮は、小胞体からのCa2+の放出を引き起こします。

Ca2+は、アクチンフィラメントにあるトロポニンCに結合し、アクチンフィラメントにあるトロポミオシンが回転することになります。回転が起きると、ミオシンフィラメント頭部の連結橋と結合し、その結果、連結橋にあるATPaseが活性化され、ATP→ADPへの変換が起き、エネルギーが発生し、アクチンフィラメントがミオシンフィラメントの間に滑り込んで収縮がおこります。

[設問] 次の文の( )に入るものはどれか?

神経筋接合部で放出される(     )が筋細胞側の受容体に結合して筋細胞膜の興奮が起きる。

イ アドレナリン   ロ ノルアドレナリン   ハ ドパミン    ニ アセチルコリン

                                      正解 (

[設問] 筋収縮のメカニズムに関する次の文の(  )に入るものはどれか?

筋細胞膜の興奮は、筋細胞膜のT管を介して細胞内部に伝わり、小胞体から(   )の放出を引き起こす。

イ ナトリウムイオン   ロ カリウムイオン    ハ カルシウムイオン    ニ クロールイオン

                                      正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

人体の構造と機能 第83回(運動器系) [人体の構造と機能]

J)上肢の骨格筋

・肩から上腕骨にかけて三角筋が肩関節を覆っています。

 補)三角筋は腋窩神経(えきかしんけい)が支配しています。

・上腕には、烏口腕筋、上腕二頭筋、上腕筋が前面に、上腕三頭筋が後面にあります。

・前腕には、前面に屈筋群、後面に伸筋群、そのほか回外筋と方形回内筋があります。

・手には、母指球の筋群、小指球の筋群、小臀筋があります。

K)臀部の骨格筋

・臀部には、大臀筋、中臀筋、小臀筋があります。

L)下肢の骨格筋

・大腿部には大腿四頭筋があり、大腿四頭筋は大腿直筋、中間広筋、内側広筋、外側広筋からなるものです。

 補)大腿四頭筋は、大臀神経支配です。

・大腿の内転筋群には薄筋、恥骨筋、短内転筋、長内転筋、大内転筋があります。

・大腿の屈筋群には、大腿ニ頭筋、半膜様筋、半腱様筋があります。

 補)大腿の屈筋群は脛骨神経の支配を受けています。

・下腿には、前脛骨筋、下腿三頭筋(腓腹筋とヒラメ筋)があって、下腿三頭筋は下端がアキレス腱となります。

下腿筋.png

[設問] アキレス腱をつくるのは、どれか? 二つ選べ。

イ ヒラメ筋   ロ 前脛骨筋   ハ 腓腹筋   ニ 半膜様筋   ホ 薄筋

                        正解 (

[設問] 三角筋を支配する神経はどれか?

イ 正中神経   ロ 橈骨神経    ハ 尺骨神経    ニ 腋窩神経

                        正解 (

[設問] 大腿四頭筋を構成するのは、次のうちどれか?

イ 中間広筋   ロ 薄筋   ハ 半膜様筋   ニ 半腱様筋

                       正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

人体の構造と機能 第82回(運動器系) [人体の構造と機能]

H)胸部の骨格筋

・胸部の骨格筋は、浅胸筋、深胸筋、横隔膜に分けられます。浅胸筋としては、大胸筋、その下の小胸筋、胸部側面にある前鋸筋、鎖骨下面の鎖骨下筋があり、深胸筋には肋骨挙筋、外肋間筋、内肋間筋、最内肋間筋、肋下筋、胸横筋があります。

胸筋.png

I)腹部の骨格筋

・腹部は、外腹斜筋(がいふくしゃきん)、内腹斜筋(ないふくしゃきん)、腹横筋(ふくおうきん)、腹直筋(ふくちょくきん)で覆われています。

腹筋.png

[設問] 浅胸筋に属するものはどれか? 一つ選べ。

イ 肋骨挙筋   ロ 外肋間筋   ハ 内肋間筋   ニ 鎖骨下筋

                                正解 (

[設問] 以下の筋で最も下層にあるのはどれか?

イ 腹横筋  ロ 内腹斜筋   ハ 腹直筋   ニ 外腹斜筋

                                正解 (


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び